
黄金崎のゆうこです!
高水温で快適に潜れている西伊豆ですが、、、高水温の影響か、例年と少し違った水中となっています。
海藻の育ちがとても悪く、海藻に隠れる幼魚がちっとも見当たりません。
この時期に毎日観察できる、小型のコウイカの姿も全く見れません。。。
卵が大好きな私が毎年楽しみにしている、コウイカの卵もとーっても数が少なく残念な感じです。
今日はそんなコウイカの卵をご紹介したいと思います!
今年は1月4日に卵を初確認♪
例年通りの順調なスタートとなりました!
1月23日には目が見えるくらいまでに成長しました。
本来は1枚目の写真のように、卵の周りは砂で覆われているのですが、周りのロープなどにすれて砂が取れると中の赤ちゃんイカが観察できるようになります(^_^)
さらに成長し、2月1日頃には体色も変えられるくらいまでになっていました!
ここまで来るとハッチアウトは間近です。
そしてその5日後くらいにはハッチアウトしていました。
今年、観察していたら産卵からハッチアウトまで1ヶ月くらいかかるようでした。
2月12日には産卵も確認できたのですが、その後は観察できず、、、
例年に比べると、かなり卵の数が少ない状態となっています。
いつもなら4月いっぱいくらいは卵が観察できるのに( ; ; )
このまま高水温が続くと、どうなってしまうのか少し心配です。。。
本日は黄金崎からゆうこがお届けしました〜(^o^)/
CATEGORY:黄金崎