
黄金崎のゆうこです!
冬から続いている高水温!!
その影響か??サビハゼの卵も、コウイカの卵も、小型のコウイカの卵も。。。みーんな不調の年となりました。
でもでも、黒潮の影響で、水温・透明度共にググっと上昇♪初夏に産卵する魚たちの動きが活性化!!
ようやく卵の観察が出来るようになってきました\(^o^)/
今日は今季初観察のセホシサンカクハゼの卵をご紹介します!!
石の下から顔を覗かせているセホシサンカクハゼのお父さん。
巣穴を掘ったり、石の下から出たり入ったりと忙しそうです!
そ~っとそ~っと石の下を覗かせてもらうと。。。卵がびっしり( *´艸`)
でも、なんてことでしょう(◎_◎;)数匹の貝に食べられています!!
キラキラの瞳が見えているので、あと少しでハッチアウトだったのに。弱肉強食ですね。
でも、セホシサンカクハゼもやられてばかりではありません!
お父さんが子供たちを脅かす貝と一生懸に命戦っていました。
自分の頭よりも大きな貝を石の下から剥がして、巣穴の外まで運んでいましたよ。
あまり注目されることのないセホシサンカクハゼですが、個体数は多いので卵も探しやすです!
岩の下から出入りしている個体を探すと、卵が見つかるかもしれませんよ(^^)
他にもオオスジイシモチも口内保育を始めたので、産卵・口内保育と狙っていきたいと思います!!
本日は黄金崎から、卵大好きなゆうこがお届けしました~!
CATEGORY:黄金崎