
黄金崎のゆうこです!
GW頃まで水温が低い状態が続いていた黄金崎ですが、ここ数日で水温が平年並みまでようやく上がって来ました。
水温が上がると一気に生物たちが元気になって、特に浅場の魚たちはソワソワし始めています。
これからの時期気になるのが、魚たちの繁殖行動!
トビヌメリやヤマドリ、クロホシイシモチなどの繁殖行動を狙っていきたいと思っていますが、今日ご紹介するのはこちら♪
イソギンポです(^ ^)
浅場の岩の穴などで生活している姿を目にしたことのあるダイバーは多いのではないでしょうか。
普通種なのでなかなか注目されることは少ないですが、個体数が多く見つけやすいので観察をするにはオススメです!
今日は産卵しているペアに出会うことができました。
オスとメス2匹で産卵していると思って観察していたら、、、穴の中にもう1匹メスが!
写真には写っていませんが、この狭い巣穴に3匹も入っていました!!!
モテるオスの巣穴にはひっきりなしにメスが産卵にやってくるんですね〜(笑)
この他にも抱卵している巣穴もあり、親が付きっきりで卵の世話をしたり他の魚から卵を守ったりしています。
卵の中の赤ちゃんも親に守られ無事にスクスク成長し、ハッチアウト間近になって来ています。
奥に見えるキラキラと輝いている赤ちゃんの瞳がキレイですね♪
そんなイソギンポの巣穴は浅場にあることが多いので干潮の時間になると。。。
すっかり水面から出てしまうこともあります。
こんな状況でも、親は巣穴に残り卵を守っているんですよ〜!
こんな感じの穴を見つけたらそ〜っと覗いてみてください。もしかしたら、イソギンポが卵を守って潜んでいるかもしれませんよ♪
あまりイソギンポをじっくり観察することは少ないと思いますが、卵持ってないかな?ペアになってないかな?など少し視点を変えて見るだけで、イソギンポの色んな表情が見えきます(^ ^)
ぜひ色んな角度からじっくり生物を観察してみてくださいね!
次はどんな出会いがあるかな〜♪
本日は黄金崎から、ゆうこがお届けしました〜!