
台風19号久しぶりに暴風域に入って改めて台風のすさまじさを味わいました・・・・。
暴風域に入ったところでお店のシャッターカバーが落ち・・・・。
暴風雨の中シャッターカバーを修理するはめに。
台風明けにお店を見にやってくると器材干場のドアが損壊・・・・。
こちらも修理・・・・・。
被害としては小さいものでしたがもう本当に来ないでほしい・・・。
幸いにも船やお店のガラスなどは大丈夫でした。
って最近の投稿でほぼ毎回台風のことボヤいてるな~(笑)
皆さんも今も頻発している台風には気を付けて下さいね~!!
と本日のご紹介はクメジマヒカリウミウシ 学名:Plocamopherus margaritae
もともとはクメジマヒョウモンウミウシという和名だったようですがクメジマヒカリウミウシに変わったようでした。
久米で採取されたウミウシのようでこの名前が付いたみたいです。
この前レグルスダイビングの加藤さんに同定していただきました。
久米でもガイドさせてもらってたんですが、知らなかったな~~。
ゲストさんが見つけてくれたこのウミウシ、色がめちゃくちゃきれい♪
他のウミウシと違って進化しているような部位も!!
体を横に動かして自ら泳げるウミウシなのですが、お尻の部分は泳ぐ際に水をとらえやすいように
ヒレのように少し上に大きく広くなっています。
ヒカリウミウシの要素もしっかり兼ね備えていて外套縁に突起が3対
これが恐竜チックにも見えてなかなかかっこいい感じなのです。
きっとこの子もこの先端に発光瘤を持っていて光を放つんだろうな~!!
一度ヒカリウミウシが光っているところを見てみたいものですね。
かなりレアなウミウシだったのですが、台風後初の海は明日におあずけなので、
海再開後はちょいと居てくれた場所をのぞきに行ってみようと思ってます。