
今年は暖冬ということもあり、暖かい日と寒い日の温度差がすごいですね。
そんな奄美ではここ数年水温が冬でもあまり下がることなく21℃となっています。
例年19℃くらいまで下がるのですけど・・・・・。
水中の生物たちに影響が出てしまいそうで心配ですが、先日調査に行ったポイントで見つけた生物をご紹介します。
クマドリカエルアンコウ 学名: Antennarius maculatus
11月の投稿でも紹介させていただいたのですが、今日はまた初めて出会った色合いの子でした。
サンゴの上にフィギアのように乗ってじっと動かず獲物待ち!!
白クマと黒クマは知っていたのですが、黄色も居たとは!!
イロカエルアンコウには似たような黄色が居るのですが、クマドリとの違いは背中から伸びた赤色が目にかかる個体はクマドリ、
目までかからず途中で途切れてしまうのがイロカエルアンコウなのです。
ということでこの子はクマドリカエルアンコウ!!
5センチ程だったので、ちょっとだけ体もボコボコしてきましたけど、
初の色合いの個体に出会えて、幸先よく感じています。
後は白クマを見れるとコンプリートです。
今年もたくさんの新たな生物たちと出会えるのが楽しみな一年でもありますね。
寒い冬も冬の楽しさをたっぷりと感じながらご案内させていただこうと思います。
琉球酒房 菜酒家FU-KUさんにて我ら新世代ガイドブログの写真展を行っています。
1月のパーティーにご参加いただいたゲストの皆さんありがとうございました。
楽しい時間でした~!!
クロージングパーティーは2/19に決定しています。たくさんのゲストさんが楽しめる内容かと思いますのでぜひぜひご参加下さい。
諏訪 誉
CATEGORY:奄美大島