こんにちは!本日はよーやく!梅雨明けの奄美大島よりがんちゃんがお届けしまーす!
突然ですが、私は昔から丸っこいものが好きです♪
例えば・・・そう、イチゴ大福とか。
(美味しすぎますよね。でも奄美ではあんまり一般的じゃないって最近気付いたんだ。)
あの曲線はどこまでも丸く、まるで平和の代表です!と言わんばかりのフォルムだなぁと。
そして、垢抜けない感じのポテポテ感。安心感。
たまりません(笑)
そんな私は水中も基本的に丸っこいフォルムが好きです。
必然的に、目が追ってしまう、触りたくなってしまう。(コラコラ)
それは、ミズタマサンゴです。
奄美に来たばかりの時に、「なんなんだ!?このイソギンチャクは??」と思っていました。
先輩に聞くと、これはイソギンチャクではなく「サンゴ」だと。
・・・えっ(゜д゜)
思わず、イチゴ大福をポロリと手から落としそうな程の衝撃でした。
そんな私に衝撃を与えたミズタマサンゴは、その衝撃を跳ね返すクッションのように、
ふかふかで、見るからに柔らかそうで、実に平和的フォルムだったのです。
私がもし、水中生物になったら、ミズタマサンゴに住もう!と決めています(笑)
それくらい良い物件です!
この優良物件には、やはり住人がいるわけで、
ハゼだったり、エビ、カニが住んでいます。
住人の彼らとお話する事ができるならば、
「わかります!ココ、いいですよねぇ~」とか言っちゃたりして、共感したりするんだろうなぁ^^
アカスジウミタケハゼと絡めて撮影してきました。
奄美では人気の被写体です^^
「ちょこんと感」を意識しました~
バブルコーラルシュリンプのおチビちゃん。
大人より繊細な感じ。
その繊細さをだすべく、狙ってストロボ1灯で撮影しました!
・・・・狙ってたらカッコイイんですけど、
水中はいったら、ストロボが1灯入らない!!|゚Д゚)))
上がって確認すると、なんのこっちゃない、電池の向きが逆でした。
あほだ~(笑)
まぁ、でもクリアな感じで撮れたのでよしとしよう!とプラス思考でいきます^^
ミズタマサンゴバックでナガサキスズメダイの幼魚撮影してみました~。
ワタシ的、初の試みで、イメージは「爽やか、やや甘め」で撮りたい!
と思っていたんですが、
難しかった・・・・
ブレちゃってますし・・・でも一生懸命撮ったので載せちゃいます~
イメージ通りになかなかいかないものですね^^
練習するぞー!
ちなみに、ミズタマサンゴは夕方になると、嚢胞が萎んでしまい、骨格がでてくるので、
イメージが変わります。
日中狙いで行くと良いですよ~^^