HOME>ガイド>カッシー
Avatar photo

カッシー

活動エリア : ニューカレドニア イルデパン

所属店 : KUNIE SCUBA CENTER

広告会社勤めのサラリーマンからダイビング業界へと転身。ヌメアで3年間のガイド経験を経て、ニューカレドニアの離島イルデパンへ異動。イルデパンの海をメジャーなダイビングスポットにすべく、有り余るパワーと情熱を武器に日々奮闘中。

カッシーのフォトギャラリー

  • タートルスポット

    タートルスポット

    ニューカレドニアのヌメアでは3地区10カ所以上のポイントがあります。 その中でも、最近のオススメダイブポイントは「タートルスポット」。 港から20分くらいにあるリーフの内側のポイントです。 名前 ...

  • ニューカレドニア

    ニューカレドニア

    世界遺産に登録された圧倒的な存在感を放つ自然の島。

  • ローランズダムゼル

    ローランズダムゼル

    ヌメアのどこのポイントに行ってもいるスズメダイですが、 この体色はニューカレドニア〜バヌアツ付近にしかいない固有色です。 あまり警戒心がないので紹介もしやすい、写真も撮りやすい、テッパン生物です。 ...

  • リフー島

    リフー島

    ニューカレドニア北部・離島の海

  • ミカドウミウシの卵

    ミカドウミウシの卵

    小さな生命の花が咲き始めました。ミカドウミウシの卵。 海中を彩る花々も真夏を楽しむように太陽の光を浴び、花見に一興添えてくれます。あ〜海中で日本酒をクイっといっときたい!

  • ブラックマンタ

    ブラックマンタ

    やはりニューカレドニアと言えば、ブラックマンタ。 大きな身体で優雅に、そして豪快に目の前を通り過ぎて行く様は圧巻です。

  • アオウミガメ

    アオウミガメ

    太陽を背に悠々を泳ぐアオウミガメ。

  • ブラックストライプドコームトゥースブレニー

    ブラックストライプドコームトゥースブレニー

    ひたすら長い名前のギンポの仲間ですが、 こちらも固有種であまり警戒心がなく、紹介しやすい生物です。 やっぱり紹介しやすい、ゲストが撮影しやすい生物が、どうしても可愛く愛着が湧き出るのはしかたないで ...

カッシーの投稿

  • イルデパンに縁のあるウミウシ

    日本にも生息しており、イルデパンでも観察できるオトヒメウミウシ。 実はこのイルデパンに縁のあるウミウシなんです。 オトヒメウミウシの学名は 「Chromodoris kuniei」 1930年にフランスの後鰓類学者であるアリス・プリュヴォ=フォルさんが新種記載されました。 標本採取場所がイルデパンです。 種名の kuniei は、現地の言葉で「海の宝石箱」と称されるイルデ ...

  • 海況に悩まされたGW

    ニューカレドニア かっしーです。 ゴールデンウィークには、多くの方にイルデパンの海を潜っていただきました。 しかし強風によりアウトリーフポイントで潜れたのが数えるほど。トホホ。。。 今回はGW前に溜め込んでいたネタをご紹介します。 レイシースコーピオンフィッシュ。 ボロカサゴの近似種です。 日本での報告例もあるそうですが、まだ和名が付いていないそうです。 イルデパンではと ...

  • Avatar photo
    カッシーの投稿

    ほっと一息

    ほっと一息

    ニューカレドニア カッシーです。 4月3・4・5日に行われたマリンダイビングフェアにて、多くの方々にイルデパンの魅力をお伝えしることができ、また他地域の海の魅力も感じ取ることができ、とても有意義な日々を過ごすことができました。 帰国後は某テレビ番組の水中取材班とともにイルデパンに戻り、かなりのハードスケジュールで撮影を行い、 今日から本職であるダイビングガイドをさせていただいておりま ...

  • ニューカレドニアで初発見!

    ニューカレドニア北部のポアンディミエで見つけたパープルビューティー。 生息区域にニューカレドニアが入っているのですが、ヌメア・イルデパンでは見たことがありませんでした。 昔、ヌメアでガイドしているときにハナゴイの群れをじっくり観察して探したことがありました。 だからポアンディミエで見つけたときは、僕自身とっても嬉しかったんです。 しかし100匹を超えるハナゴイの群れの中に、ポツ ...

  • ニューカレドニア 北部

    ニューカレドニア カッシーです。 3月初めにニューカレドニア北部にあるポアンディミエに視察に行って参りました。 ここでは、乱れ咲くイソバナの群生が見ることができます。 まるで森に迷い込んだような錯覚に陥ります。 なぜこのようにソフトコーラルが多く、そして大きく成長しているかというと、理由はポアンディミエの地形にあるそうです。 ここでは、2つのバリアリーフが存在して ...

  • Avatar photo
    カッシーの投稿

    グロット

    グロット

    ガジ湾の西部に位置するポイント「グロット・ドゥ・ガジ」では、地殻変動と外洋からの海水の浸食によって、グロットが形成されました。 10カ所以上ある入り口の内部は複雑な迷路のようになっています。 南西向きの風、太陽が昇る11時から12時頃の時間帯、太陽が雲に隠れていないかなどの一定の条件をクリアしなければ見られない自然が作り上げた創造美。 ポーズを要求すれば、なぜか落ちている岩を持つ ...

  • 夏真っ盛りのイルデパン

    週末にかけて徐々に天候が回復してきて、気温、水温ともに28℃前後の気持ちいいダイビング日和が続いています。 KUNIE SCUBA CENTERでは午前中2ダイブがベースとなり、リクエストベースでナイトダイビングを催行しています。 午前中2ダイブは港に戻らずに水面休息は、ポイントが集中しているガジ湾の近くにある入り江で休憩します。 下はイルデパンの象徴、南洋杉が林立しているギエ島。健康な ...

  • Avatar photo
    カッシーの投稿

    2015年の目標

    2015年の目標

    2014年7月にイルデパンに赴任して以来、部外者である日本人の私を暖かく迎えてくれたKUNIE SCUBA CENTERのスタッフ。 ホテルの従業員の方や漁師さん、地元の子供たちもとても優しく接してくれている。 2014年の一番の思い出は彼らに出会えたことです。 そんな彼らのために私は何ができるのか。 彼らのやさしさに触れる度にこの思いが頭によぎります。 日本人である私が、ダ ...

  • Avatar photo
    カッシーの投稿

    幼魚の季節

    幼魚の季節

    ニューカレドニアでは初夏の香りが漂い始めています。 水温は26℃ほどに上昇し、さまざまな生物たちの幼魚が増え始めました。 厳しい弱肉強食の世界を生き抜くために精一杯、力強く泳いでいる光景を見かけます。 固有種バリアリーフアネモネフィッシュ。 普段はイソギンチャクの中に隠れていますが、流れが強いときには尾びれを振りながら懸命に泳いでいます。 ニューカレドニアでは珍しいフタイ ...

  • Avatar photo
    カッシーの投稿

    ハートケーブ

    ハートケーブ

    ハネムーナーに人気のイルデパン。 アウトリーフポイントの「バレー・デ・ゴルゴン」には、ハートの形をしたケーブがあります。 10月に発売された月刊マリンダイビング11月号の表紙にも選んで頂いた場所です。 ご覧頂いたハネムーナーのゲストの方々から、このハートケーブのリクエストが増えています。 新婚旅行でイルデパンにお越しいただき、ハートケーブを二人でくぐると、二人の愛が永遠に変 ...

読み込み中

当サイトはお使いのブラウザをサポートしておりません。

PCでご覧の方へ

当サイトをご覧いただくには、最新版ブラウザをご利用していただく事を推奨します。

スマートフォン・タブレット端末でご覧の方へ

サポートしているブラウザは以下になります。恐れ入りますが下記記載のブラウザにてご覧ください。
また、iOS / Android以外のOSに関しては閲覧可能ですがサポート外としておりますので、表示崩れ等がある場合がございます。予めご了承ください。

ブラウザのJavaScriptが無効になっています

当サイトをご覧いただくにはJavaScriptを有効にしてください。