こんばんは!!奄美大島からホマレがお送りします。 本日は大事なお知らせがあります。 今回のブログアップを持ちましてわたくし、諏訪 誉は新世代ガイドブログを卒業することとなりました。 思えば3年前ガイドブログのメンバー陣が奄美に集まってライトトラップを行った際に当時メンバーだったガンちゃんにお願いして 一緒にライトトラップに参加させてもらったのがきっかけで、各地のブロ ...
暖冬の今年例年よりも暖かく快適に過ごせる冬なのですが、風向きのがコロコロと変わるので海は悪戦苦闘させられます。 この季節といえばザトウクジラ 学名Megaptera novaeangliae 自分が一番影響を受けた生物ですが、今年もこの奄美海域にもやってきてくれてます。 今年は水温が高いせいか親子クジラの目撃情報も増えているような気も☆ *写真提供:Sさんありがとう ...
今年は暖冬ということもあり、暖かい日と寒い日の温度差がすごいですね。 そんな奄美ではここ数年水温が冬でもあまり下がることなく21℃となっています。 例年19℃くらいまで下がるのですけど・・・・・。 水中の生物たちに影響が出てしまいそうで心配ですが、先日調査に行ったポイントで見つけた生物をご紹介します。 クマドリカエルアンコウ 学名: Antennarius maculatu ...
皆さん遅くなりましたがあけましておめでとうございます!! 2019年も素敵なダイビングをご案内できるように精一杯ガイドさせていただきたいと思います。 この1月はあまり潜ることが出来ておりませんが、そろそろクジラがやってきてくれているようなので 2月からのクジラが待ち遠しく感じています。 さてさて、今年初めての投稿は数日前に出会ったビイドロカクレエビ 学名:Periclime ...
年末はなかなかすごい雪景色になりそうなすごい寒波到来ですね。 ここ奄美大島も北風がビュービューと雪とまではいきませんが、気温もぐっと下がって一気に真冬の寒さです・・・。 そんな奄美より本日のご紹介は、シライトベンケイハゼ 学名:Priolepis profunda 以前も居付いてくれていた場所だったのですが、一度いなくなってしまい久しぶりに覗くと3個体居てくれました。 卵が ...
いつの間にか2018年も最後の月に入ってしまいました。 毎年思いますがあっという間に年が明けたと思えばあっという間に年の瀬!! これから始まる冬はまたこの季節の風物詩である生物たちとの出会いが楽しみでなりません。 そんな中今年はいつもより出会える数が少なかった フィコカリス・シムランス 学名:Phycocaris simulans 和名がないので学名読みです。 ...
外洋に行けない日々が続いてますが、それでも湾内の生物も充実してきました♪ そんな奄美大島より本日のご紹介はクマドリカエルアンコウ 学名:Antennarius maculatus 奄美大島ではカエルアンコウ自体なかなか出てくれないのですが、今回はクマドリカエルアンコウが出てきてくれました。 自分も奄美でダイビングをしだして2個体目!! 思わずおお~~~っと叫んじゃいますね。 ...
北風が安定して吹くようになり透明度も上がってきた奄美!! 水中の生物もまた少しずつ出てきてくれています。 本日のご紹介はダルマハゼ属の一種 学名:Paragobiodon sp. ゲストさんが見つけてくれたハナヤサイサンゴに居付いてくれていた学名のまだついていない ダルマハゼの仲間!! アカネダルマハゼのようにきれいな黄色なのですが、ほっぺには可愛らしさをアッ ...
10月に入って水温も少し下がり25℃台に突入!! 自分もスーツを衣替えして上下ロクハンで潜っています。 これから奄美入りされる皆さん、少し暖かい装備もあるといいかと思いますよ~!! とそんな奄美より本日のご紹介の生物はイソカクレエビ属の一種 学名:Vir sp. まだ学名、和名ともに付けられていない未記載種のエビです。 透明な体と足にちりばめられた紫の斑点が可 ...
日本をきれいに横断しそうな台風24号チャーミー・・・・。 あんまり被害がないことを祈っています。 そんな奄美より本日は最近やっと見つけることのできた生物をご紹介します。 モンツキカエルウオ 学名:Blenniella chrysospilos 沖縄でガイドをしていた際には5mほどの水深でたくさん見ていたこのカエルウオ!! 奄美に来てからはなかなか見られずタイドプールな ...