
本日は大瀬崎のカズより、旅の情報をご紹介したいと思います!
夏も終わり少し落ち着きだした秋の前半も落ち着きだした10月
今まで大瀬崎で春夏秋冬を見てきましたが、
ここにきて新しい世界への選択をと心に決めました。
目標は3つ
とにかく普通種でもなんでも写真を集める
そのエリアがわかる広角の写真を!っとワイド練習
そしてまだ誰も撮ったことのないような浮遊生物たちストックを集めること
今年の夏、私の所属する大瀬館で一枚の写真が話題を呼んだのです!
カジキの仲間の稚魚だと思われる写真をレグルスダイビングさんが載せているではないか・・・!
いろいろとナイトの写真をレグルスダイビングの昇太君が載せていたのですが、
まさかまさかのカジキの稚魚の写真に自分の気持ちは一気に八丈島へとそそられた。
荻野さんと昇太君のガイドブログのメンバーも2名いるし
ふと思い出すと、7年前に屋久島でガイドしていた時に他店のガイドさんが
八丈島でガイドしていたらしく、あの海は楽しいくて堀口君向きだよっと教わったことがありました。
さらに友人の後押しもあり、ここで行かなきゃいつ行くのだ!!
と決心を固め、4日間だけしたが八丈島へと行ってきました。
島のことなどはメンバーが2名いるので飛ばして
八丈島で見れた生き物を少しだけご紹介していきます。
レグルスさんでは昇太君や数々の図鑑を出されているカリスマ的ガイドの加藤さんにガイドしてもらい、
お二人に約110種類の魚たちの写真を撮らせていただきました。
上の写真はユウゼンのまだ小さい個体です。
今年は多いとのことです。
てっきり八丈島には沢山小さい個体もいるのかと思いきやそうでもないようです。
色鮮やかな色彩の生き物が沢山いる海でしたが、その中でも心を奪われたのがナメモンガラ
モンガラカワハギの仲間でこんなに綺麗な仲間がいるとは
伊豆などでは珍しい生き物に入るレンテンヤッコ
八丈島ではどこもかしこも撮り放題
写真は幼魚で1ダイブで数個体となんて贅沢なところだと思ってしまうのです
マクロが撮るものが多く休む暇がない海です。。。。
ただ、3日目にワイドの写真を撮っていたら何かがおかしく、
後日点検するとハウジングに不具合が後からみつかりほとんどの写真が使えない状態でした。。。。
なぜ、潜る前の日にもう一度念入りに機材のチェックしていなかったのかなぁ
と大反省….
ウミガメもいっぱいて写真もいい感じになったかなぁ~♪
と思いきやこんな事になるとはと泣き泣きです。
でも、それも踏まえての勉強だと思い、また次につなげていきます。
短い間ですが、八丈島でお世話になった方々ありがとうございました。
今回お世話にになったショップさん
2店ともにとてもいいお店で、
八丈島を熟知して生き物にもとても詳しいガイドさんがいるのです。
潜りに行く際には是非おススメです。
ここに来て大瀬崎の情報は少しお休みです。
まぁたくあんとマサがいるからいい情報といい写真は二人に任せます(笑)
次回のブログでは関西方面、串本へと移動です!
お楽しみに(笑)
ダイバーオンラインウェブサイト
ウェブサイト
フェイスブック 堀口 和重
所属する大瀬崎のダイビングサービス