実験的にお口周りのヒゲを生やしてみました。
そのせいで、マスクからこれ見よがしに浸水してくるんです。
ウミウシ探してるとタラー。
ファインダー覗いてるとツー。
そのおかげでノーズウォッシュは完璧。
花粉症知らずですね。
伊豆諸島・八丈島より、石野です。
今年は、依然として黒潮が八丈島周辺を流れているため、
透明度30m、水温24℃を維持しています。
とはいえ、季節は着々と冬の装いに変わってきました。
そのことが如実に表れてくるのがHOTけNIGHTです。
少しずつ、深海性の生物たちとの出会いが増えてきました。
ハダカイワシやキュウリエソといった発光生物が見られるのは冬ならではです。
発光器を持つ不思議な生物については、
マリンダイビング12月号135ページに載る特集「光る海の生物たち」に
写真を提供させていただいておりますので是非ご覧になってみてください。
また、最近ではタチウオの幼魚が見られました。
タチウオの幼魚は、日中100mほどの深い海に生息しているため、
通常のダイビングで見られることは滅多にありません。
ところが、夜になると浅場まで上昇してくることが知られており、
HOTけNIGHTを開催していると集魚用ライトの上方で漂っていることがあります。
暗闇で異彩を放つメタリックな赤い体は、見る者の心を奪って間違い無し!
是非とも真冬の八丈で熱い夜を。
CATEGORY:八丈島