
こんにちは、今日は葉山から田中翔がお届けします。
一昨日の拓哉君のブログ、昨日の杉山さんのブログに次いで、僕も今日は、川奈で感じた葉山と違う点を 書きたいなと思います。
まず、エントリーして初めに感じたことは、葉山の浅瀬は、割と背の高い、「ホンダワラ」、「アカモク」、「カジメ」、「ワカメ」が生い茂っているのに対し、川奈は背の低い「テングサ」という海藻が所狭しと生えています。
このテングサはところてんの材料としても使われます。
この海藻を見た時はあまりおいしそうとは感じなかったのですが・・・(笑)
そして、やっぱり1番驚いたのが、昨日の杉山さんのブログにもありましたが、ダンゴウオのいる環境が違う点です。
陸路だと葉山と川奈は80キロぐらいしか離れていないのに本当に不思議です。
川奈の天使ダンゴは「アントクメ」という海藻にたくさんついています。 アントクメはこちらの海藻です。
葉山は、ごつごつした岩の上にのぺっと生えているエツキイワノカワに天使ダンゴがつくので、ライトは横からか上からしか当てられません。その分、海藻は動かないのでダンゴウオは撮り易いです。
川奈の天使ダンゴはゆらゆら揺れる海藻の上につくので、ピント合わせにすこし苦労しますが、ライトはどこの角度からでも当てられます。 これはすごい羨ましいです!! 葉山では、なかなか撮れない海藻の下からライトを当てて撮ってみました。
石野君は海藻にさらに海藻を当ててすごい面白い撮り方もしていました。本当勉強になります。
この写真は後日発表してくれるかな~と思います!(笑)昇太、宜しく!!(笑)
僕も、葉山にいるダンゴウオ、もっと面白く撮れる方法はないか模索したいと思います!
葉山の海をもっとよく知るために、他の海にも行って勉強することが大切だなと改めて感じた1日でした!
鬼頭さん、杉山さんお世話になりました!! 最後に集合写真載せます!!(笑)
以上翔でした!!