先日USJに行ってきました。
お目当は、USJ大好き芸人がおすすめしていたターミネーター。
そこにナビゲーターとして登場する、綾小路麗華様という名物キャラがいるらしい。
なんでも、客をイジって笑いを取るんだとか。
しかもそのいじり方がかなりキツイらしくてくっそ面白いという。
その麗華様から幸運にも指名されて「誰と一緒に来たか」聞かれたので「独り」だと答えたら、
さすがの麗華様も「いじりづらい!」ってまさかの憐れみ・・・もう、ばか。
伊豆諸島・八丈島から飛び出し、今度は葉山の海より、石野です。
八丈の海は、透明度が悪くても10m以上あります。
いつも遠くまで見えているので、ガイドを見失う不安がないからか
自分で生き物を探しながら潜る人が多いです。
先日遊びにいった葉山の海は、ちょうど春がやってきちゃってなんと3m。
物心?ダイビング心?がついてから初めて春濁りの海に潜りました。
エントリーした瞬間から「ここは深場か?」と勘違いするほどの暗闇が視界を覆い、
目が慣れるまで怖かったです。
生き物を探すどころではなく、ガイド探すのに必死でキョロキョロ。
初めて潜る葉山の海は、カジメやワカメなどの海藻類がアツい!
メカブを上手く撮れないかな〜とか、
ワイドだったら太陽入れてダイナミックに撮れそうだな〜とか、
イマジネーション湧き上がる被写体です。
また、葉山といったらダンゴウオ。
多くのダイバーがダンゴウオを狙って岩に張り付いているうしろで、
僕はチャガラを追いかけて右往左往していました。
既に繁殖期は終わっていたので、パッとしない感じでしたが
初めて見るチャガラに大興奮。
黒抜きしてみたり、ヒレだけ撮ったり。
そしてもう一つ、粘って撮ったのが春濁りの海。
緑色の水は八丈にはないので、とても面白かったです。
ちょっと暗くするとグデーっと深緑色でくらい印象になっちゃうし、
明るくするにはシャッタースピードをかなり早めに設定しないと上手くいかないし、
いい具合を見つけるのが難しい。
パステル調を狙って撮ってはいたんですが、
綺麗なんだか汚いんだかよくわからない色になりました。
最大水深は10mほどなので、じっくりがっつりゆっくり撮影にはまっちゃって
1本時間が経つのが早い早い。
奥深し葉山の海。
たった2日だけ潜ったんじゃ決して味わい尽くせない。
この緑をもっと上手く使えはしないか〜?