
西表島・遊びなーらのまさひろです。
台風24号・25号の連続台風で、10日間以上海に潜れない日々が続いてしまいました。
台風が多いシーズンとはいえ、こんなに長く潜れなかったのは記憶にないです。
2つとも暴風域には入らず、停電もしなかったので台風引きこもり生活は快適だったのですが、
10日も海に潜らないとダメ人間になってしまいそうですね…(^_^;)
今はもうダイビングも再開してますが、前線の影響で時化が続いてしまい、沖合には出れない日が続いています・・・。
しかし、内湾ポイントでもネタは充実していてかなり楽しめます♪
台風通過後も観察できてる生物をいくつかご紹介していきましょう!!
アカネダルマハゼ
内湾限定のハゼで、西表島ではトゲサンゴにいる事が多いです。
なのでトゲサンゴを探せば必然的にアカネダルマハゼも見つかるという訳ですね。
闇雲に探すのではなく『環境』を探すのも魚を見つける手段の1つです!!
アカメハゼ
こちらも内湾~汽水域に多いハゼ。
目が赤いのでアカメハゼ。そのまんまですね。笑
このアカメハゼ、よく見ると止まってるサンゴが白化しちゃってますよね。
実はこれ・・・
アカメハゼが卵を産みつけてる所なんです。
写真中央に小さな卵があるんですが、分かりますか!?
まわりのサンゴがキレイなのに1ヵ所だけ白化してる時は卵を産み付けてる可能性が高いので、ぜひ注目して頂きたいですね。
アカメハゼの産卵についてはいずれまたこのブログでご紹介すると思いますので、お楽しみに~☆
ジョーフィッシュ(黄色)
台風を乗り越えて、長く居着いてくれてるジョーフィッシュ。
もう1年以上同じ場所にいるかな!?
これだけ長くいるなら、そろそろ口内保育とか観察したいんだけどなぁ。
西表島ではなかなか見かけないんですよね。地道に観察し続けます!!
スミレナガハナダイ(♀→♂)
そして個人的に今1番お気に入りなのが、スミレナガハナダイの性転換途中の子。
実はこの子1年半以上この姿のまま同じポイントに居着いています。
本来なら5日~1週間前後で性転換は完了してしまうのですが、この子はなぜかこの状態で止まっています。
しかも、メスに対して求愛もするのです!!(求愛の姿はまだ写真が撮れてないのが悔しい所…。)
おそらくもうオスになったつもりなんでしょう、、しかし実際にはオスになりきれていないというのが現実。
魚の世界にも「おかま」「おなべ」というのがあるんだなぁと新しい発見(?)をした瞬間です。
なかなか狙って撮れない性転換の瞬間。
貴重なシーンですので、ぜひ写真を撮りに来ませんか!?
西表島は大きく入り組んだ地形のおかげで、海が時化ても潜る事ができます。
しかもその内湾に面白い生物が多い!!
これから冬型の気圧配置になってもダイビングは可能ですので、ぜひ遊びにいらして下さいね~☆
***********************
西表島ダイビングサービス 遊びなーら(あしびなーら)
〒907-1542
沖縄県八重山郡竹富町字西表1499-23
TEL:080-6480-4623
MAIL:info@ashibina-ra.com
***********************