
西表島・遊びなーらのまさひろです。
今年は全国的に暖冬と言われていますが、西表島も例に漏れず暖冬傾向で、暖かい日が多かったです。
陸上だけではなく、水温も24~25℃と高く、冬なのに快適に潜れたのはありがたいですね☆
そんな中、ここ最近のダイビングは、マクロ三昧なダイビングが続いていました。
特にウミウシが大好きなゲストだったので、ウミウシ探しをしつつハゼやスズメダイ、
たまにワイドと他の生物も織り交ぜながら潜っていました。
いろんな生物をご紹介できたので、その一部をご紹介していきましょう!!
フジナミウミウシ
色合いがキレイなウミウシなので、個人的にも好きなウミウシです。
今年は水温が高かったので、ウミウシの出が悪かったんですが、最近になってようやく目に入るようになってきました。
トンプソンアワツブガイ
体長1mm前後の極小サイズでした。
自分でもよく見つけたなと思います。笑
スミレナガハナダイyg
時折、ウミウシ以外の生物も挟みます。
背ビレから尻ビレにかけての青いラインが美しいですね♪
スミレナガハナダイの幼魚を見ると、春が来たなぁと実感します。
ホシゾラハゼ
湾奥のドロッとした所にいるハゼなので、砂の巻き上げに要注意!!
光を当てるとキレイなドット柄が目立ちますが、
肉眼ではその美しさに気が付きにくいハゼですね…(^_^;)
ツノグロミドリガイ
ミドリガイ系は1年を通して比較的よく見つかりますが、
この時期は肉眼では識別が不可能なくらい小さく、まわりにうまく溶け込んでいる子も多いです。
エンビキセワタ
写真では赤い水玉模様がハッキリ見えますが、肉眼では小さすぎて見えませんでした…(^_^;)
カラーバリエーションが豊富で、今回みたいに下のガレと同じ色合いをしてる個体もいます。
オオモンカエルアンコウ
僕の中では、カエルアンコウの赤ちゃんは冬によく見るイメージ。
この子は1月中旬に見つけた場所と同じ所に居たので、
以前と同じ子だと思いますが・・・
以前見た時はオレンジ色だったのに、今回はピンク色・・・。
さすがに違う子かな!?笑
でもやっぱり可愛いですよね♪
このまましばらく居着いてほしいです。
コブシメの産卵
一方で、コブシメは春によく見る生物です。
特に産卵シーンは春の風物詩でもあります♪
基本マクロが大好きなゲストSさんでしたが、
コブシメの産卵は見た事が無いと言っていたので、産卵シーンを見て頂きました!!
これからが楽しみですね。
トウモンウミコチョウ
ペアでいたので、最初は「交接してるのかな?」と思いましたが、
よーく見たら縦でくっついてます。
この後もしばらくくっついたまま移動していきました。
一体何があったんだろう?笑
モンツキウミコチョウ
一眼+マクロレンズで撮ってるのでここまで大きく撮れてますが、
実際は1mmあるかないかの大きさでした…(^_^;)
可愛い子ですね~♪
冬によく見るウミウシもまだまだ健在ですが、既にコブシメの産卵やユリミナー(マガキガイ)の産卵、そして陸ではホタルも出始めていて、確実に春に向けて季節は変化しています。
次回は春ならではの生物をご紹介できれば!と思ってますので、お楽しみに!!!
**********************
西表島ダイビングサービス 遊びなーら(あしびなーら)
〒907-1542
沖縄県八重山郡竹富町字西表1499-23
TEL:080-6480-4623
MAIL:info@ashibina-ra.com
***********************