
西表島・遊びなーらのまさひろです。
この時期は天気や海況がコロコロと変わりやすい季節。
沖縄の方言で「ニンガチカジマーイ」という言葉がありますが、これは旧暦の2月(ニンガチ)にあたる今の時期はよく風まわり(カジマーイ)するという意味があります。
風向きが変わってしまうと船のアンカーが外れてしまったり、ロープが岩に擦れて切れてしまう事もあるので、特に注意が必要な季節なのです。
毎日の天気予報チェックと、潜りながらの風チェックが欠かせない時期になってきましたね…(^_^;)
さて、そんなニンガチカジマーイに悩みながらも、3月はコンスタントに海へ出ておりました。
水中も徐々に魚が増え、すっかり春めいてきた気がします♪
ただ、例年より水温が高いとはいえ北風が吹くとまだまだ船上は肌寒い時期なので、防寒対策はお忘れなく!!
ハダカハオコゼ&スカシテンジクダイ
白いハダカハオコゼがいい所に居てくれたので、背景にスカシテンジクダイを入れてワイドで撮った1枚。
徐々にスカシテンジクダイも数が増えてきましたね!!
ウメイロモドキ
白砂でウメイロモドキとか、贅沢ですよね♪
大好きな魚です!!
枝サンゴの群生(スギノキミドリイシ)
もちろんキレイなサンゴもご紹介します!!
白化やオニヒトデの食害など毎年心配が尽きませんが、今年も元気に育っています。
・・・あっ!なんと今年は3月にもサンゴの産卵が確認されたようです。(少数ではありますが)
やっぱり水温が高いせいかな? って事は一斉産卵は4月かな!?
4月20日~24日あたり、サンゴの産卵狙いで夜潜りに行ってみようかな?
アカネハナゴイ
天気も良く、透明度も抜群の中、たくさん写真を撮って頂きました☆
今年もたくさんお世話になりそうです…(^_^;) 笑
オオモンカエルアンコウ
前回見た時より格段に大きくなっていて、正直ビックリしました!!
この調子であっという間に大きくなっていくんだろうなぁ。
オイランハゼ
これも水温が高いおかげか、ヒレ全開のオイランハゼを見れるようになってきました!!
何回もバンバン跳ぶ!という感じではありませんが、いかにも「オレ これから跳びます!!」っていう思わせぶりな子がいたんです。笑
粘って見てたら、最終的にはジャンプしてくれました☆
これからが更に楽しみですね。
イソマグロの群れ
ラストはこの時期ならではのイソマグロの群れ!!!
大物を狙うなら夏よりも水温の低い春の方が群れの規模が大きいのでオススメです☆
おまけ:ヤエヤマボタル
1年の中で今だけ見れるヤエヤマボタルのイルミネーション♪
暖冬の影響か、3月末の時点でピーク並みにホタルが出ている気がします。
相変わらず素晴らしい景色ですので、この時期に西表島へ来られる際にはぜひホタルもご覧になって下さいね。
**********************
西表島ダイビングサービス 遊びなーら(あしびなーら)
〒907-1542
沖縄県八重山郡竹富町字西表1499-23
TEL:080-6480-4623
MAIL:info@ashibina-ra.com
***********************