
西表島のまさひろです。
前回のブログで水温が27℃もありますよー! と書いてましたが、
あのブログの翌日から一気に時化てしまい、あっという間にいつもの冬になってしまった西表です。
南国沖縄とはいえ、最低気温は10℃くらいまで下がる事もありますので、
油断して薄着で過ごしてると、かなり痛い目に合います。笑
しかし、それでも今年は水温24~25℃はあるので、他のエリアに比べればかなり快適♪
最近は水中にいるより、船上にいる方が体が冷えてしまう程ですね。
さて、そんな冬型の天気が続いてる西表ですが、
実はここ最近船やコンプレッサーのメンテナンスに励んでいるので、
前回のブログからほとんどダイビングをしていません。
最近潜ったのは『オニヒトデ駆除』くらいですかね?笑
また、このタイミングでカメラ&ハウジングのセットをオーバーホールに出していました。
潜る機会と写真を撮る機会、この2つが圧倒的に少なかったので、
今回ばかりは海ネタがないなぁ・・・と悩んでおりましたが、
今回のブログはこれを書こう!とすぐに頭に浮かんだものがあります。それは・・・
毎年12月の第2土曜日に開催される『白浜芸能祭』という郷土芸能のお祭りの事です!!
『ダイビングの話じゃねぇのかよー!』という声が聞こえてきそうですが、笑
相変わらずだなぁ・・・と温かい目で見てもらえると助かります。
この芸能祭は、昔から伝わる郷土芸能を島の若者が踊り、
その踊りをおじぃ・おばぁたちに見てもらう場として開催しています。
今回で10回目になるので、年末の風物詩として毎年楽しみにしてる人がたくさんいますが、
ただ踊ればいいという訳ではなく、衣装や化粧などもバッチリ決めて踊りも本気です。
イマイチな踊りには容赦なくダメ出しもされます!
だいたい2ヶ月くらい練習期間があるんですが、正直2ヶ月でも全然足りないくらいなので、
10月の末からは、毎晩公民館に集まって踊りの練習をします。
もうこの時期になると、毎日の練習で頭を抱える日々が続きますね。笑
本来なら、12月13日が芸能祭だったので、本番当日の写真を交えながら紹介したかったんですが、
今年は選挙の関係で延期になってしまったので、今度の12月21日(日)が芸能祭本番となります。
次回のブログ投稿は、大晦日の紅白ブログ対決を除けば新年明けになってしまうので、
昨年の写真を使いながら、少ーしだけご紹介していきたいと思います。
芸能祭は、踊りの練習・披露ももちろんなんですが、
こういった外装のデコレーションや会場設営も全て自分たちで行います。
会場の中はこんな感じ。
中も装飾をしつつ、照明やイスの用意も朝からやっています。
本番が始まると、みんな真剣な表情で踊りを披露します。
そりゃミスでもしたら強烈なダメ出しがまってるので、みんな真剣です。笑
また、司会や幕の開け閉めなど、踊り以外でもやる事がたくさんなので、
あまりゆっくり写真を撮ってる余裕もないんですが・・・
昨年はこの2つだけはなんとか写真を撮る事ができました◎
白浜に代々伝わる【浜千鳥】という踊りや、センスを使った踊りなど、
いろんな種類の踊りが次々と披露されていきます!
一方こちらは舞台裏。
この後ろ姿は・・・○○レンジャーという劇をやった時の1シーンですね。
しっかりとした踊り以外にも、こういった子供受けしやすい劇もやったりしています。
こちらの集団も○○レンジャーに出演する悪の軍団です。
何かの仮装大会でもあるのかと突っ込みたくなる所ですが、笑
これがまた会場を盛り上げてくれます!
レンジャーは1ヶ月かけてみっちり練習するので、
かなりの完成度の高さで、集落の人や他部落の人からも大好評なんです◎
ラストは動画です!
この動画は今年僕が踊る【久高節】という踊りを撮影してもらった物です。
・・・まぁいきなり動画を見ても、善し悪しは分かりにくいと思いますが、笑
向かって左で踊ってるのが僕、右隣で踊ってくれてるのは西表育ちの島っ子なので、やはり上手です♪
その踊りと比べて頂けると、素人の僕がどれだけ頑張ったかは伝わるでしょうか?
ただ、本番1週間前にして踊りの一部が違った動きをしてた事が判明し、今急ピッチで修正しています。
本番までに間に合うかな? 今年の芸能祭も、頑張ってきますよー!!
さて、2014年の投稿も大晦日の紅白ブログ対決を除けば、今回が最後となります。
『最後の投稿が海ネタじゃねぇのかよー』と改めて言われそうですが、笑
今年1年ダイビングも、島のイベントも、いろんな事がありました。
僕はこのブログを通じて、ダイビングだけでなく、西表全体の事を知って頂きたいなぁと思い、
島のイベント事も積極的に書かせてもらってます。
来年もこのスタイルは変わらずやっていくと思うので、お付き合い頂ければ幸いです。
大晦日の日には『今年最も思い入れの強い写真』をテーマにみんなでブログを書きます。
詳細は、新世代ガイドブログ・Facebookページをご覧下さい!
お楽しみに~☆