
西表島のまさひろです。
今年のGWは海況も天気も抜群に良く、これぞ西表の海!!
というシーンをたくさんご紹介できたと思います。
そしてGW後も良い天気・良い海況が続き、気温30℃、水温28℃、透明度30mオーバーの、
夏と変わらないコンディションでダイビングができてました☆
( Photo by Nさん )
天気もよく、透明度も良かったGW~GW後は、まさに大物生物が大爆発!!
ホソカマス・バラクーダ・ナンヨウマンタ・イソマグロなど、たくさんの大物との出会いがありました◎
しかーし!!
つい2日前の5月20日、遂に沖縄地方に梅雨入り宣言が出てしまいました・・・。
西表は川が多いため、雨が降ると川の濁りが海へ流れてしまうという難点があります。
(とはいえ、西表の梅雨は1日ずーーっと雨が降る事はなく、突発的なスコールが増えるのが特徴)
なので、これからの梅雨時期は晴れてれば『ワイド』も面白いし、
雨が降ってしまったら透明度の影響を受けにくい『マクロ』がオススメになってきます!!
GW後~6月は幼魚シーズンに突入するので、
スズメダイ、ハゼ、テンジクダイ、ハナダイなどの幼魚がわんさか出てきてきます。 例えば・・・
( Photo by Hさん )
ハナゴンベの幼魚です。
いつもGW前後になるとポツポツ出てくるんですが、
今年はマクロハンターの集まるGWのタイミングで幼魚が出てくれたので、
ゲストHさんに見事にやっつけてもらいました◎
あ~ 大きくなる前に僕も写真撮りに行きたいなぁ!!笑
今回初めて卵を守ってる姿を発見したモンツキカエルウオ♪
経過を見守ってハッチアウトまで観察していきたい所ですが、
この個体はオガン(仲ノ神島)で見つけたので、、経過観察は断念・・・
頑張って大きく育ってくれよ~
ダンダラスズメダイygもたくさん出てきました。
白と茶色の色合いがかわいいスズメダイですが、
大人になると見向きもされなくなるシリーズです。笑
実はこの写真、水深2mくらいの所にいるダンダラスズメダイを素潜りで撮った写真なので、
細かい距離感など、ピンポイントな所まで狙う事ができませんでした。
今度はスクーバで潜ってる時にゆっくり撮りに行こうっと♪
ラストはギンガハゼの超おチビちゃん◎
体長1センチ未満の小さい子なので、まだ体の『銀河模様』が出始める前の極小サイズです!
よーく見ると、しっぽの辺りなんかは骨が透けてますね。
上に書いたダンダラスズメダイygと同じポイントにいるので、
1ダイブでこの2匹をじっくり狙ってもらうのもオススメです☆
西表はこれからますます幼魚が面白くなってくる季節。
この調子なら、次回のブログ更新の時には、マンジュウイシモチの幼魚もご紹介できる頃かと思います。
1ヶ月後には海神祭も開催されるし、水中も魚がどんどん増えて面白くなってくるし、
あ~ 楽しみだなぁ♪
今年も気合入れていっぱい写真撮るぞ~!!!
まさひろ