
西表島のまさひろです。
突然ですが、ここでお知らせです。
ここ数日ラティークスタッフ間で話し合いをした結果、
6月8日をもって、西表島は梅雨明け宣言をしました!
もちろん気象庁からの正式な発表はまだありませんが。笑
連日いい天気が続き、梅雨前線が上がり関東・甲信地方が梅雨入りして、
梅雨明け後に見られる南寄りの強い風(カーチバイ)も吹いてます。
これらの状況から、八重山地方は梅雨明けしたと言ってもいいでしょう!!
という事でみなさん、梅雨が明けた西表島ぜひ遊びに来て下さーい♪
さて、今日は前回のブログで宣言した『あいつ』のご紹介です!!
出たーーーー!!
マンジュウイシモチygが遂に出たーーーーー!!!
例年なら6月中旬~後半に出始める中、今年は5月29日が今季初のマンジュウygでした。
早いなぁと思ってた昨年でさえ6月10日だったので、それよりも2週間も早い出現に、
西表のガイド陣も正直驚いてます。
今まで5月にマンジュウygが出た事ってあるのかな??
日を追うごとに数が増えていってるので、
あと数週間もすれば、目を瞑っても写真に撮れるくらいになるでしょう。笑
しかーし!
マンジュウイシモチygもぜひ見て頂きたいですが、今1番見て頂きたいのはこちら!!
抜群の透明度と素晴らしいサンゴです!!
昨年は台風の被害がほとんど無かったので、
今サンゴがグングン成長して、素晴らしい景色が広がっています☆
どうしても台風が来ると崩れたり折れたりしてしまうので、
台風が来る前にこの景色を見て頂きたいですね♪
でも更に贅沢を言えば、これからは産卵シーンもピークになってきます。
中でも今注目してるのは、ゴマモンガラの産卵です。
夏になるとちょっと巣に近づいただけで執拗に追いかけてくるゴマモンガラですが、
これは水温が28℃を超えると一斉に産卵し始めて、孵化するまでずーっと世話をする為、攻撃的になるのです。
台風などで水温が下がったり、産卵床が崩れたりすると途端に産卵しなくなって一気に大人しくなるので、
『水温28℃』というのを1つの目安にするといいですよ!という事を最近知りました。
卵を産んでからたったの24時間で孵化までするみたいですが、
丸々1日ずーっと気を張って卵の世話をしてるので、孵化まで見守った後はほとんどが絶命してしまうみたいです。
『噛み付いてくる悪い奴』というレッテルが貼られていたゴマモンガラでしたが、
その生態を知ってからはちょっと見る目が変わった魚でもあります。
これからの時期はワイド、マクロ、生態、産卵と全てに面白い時期なので、
今年はいっぱいデータを集めて、みなさんにご報告できるよう勉強していきたいと思います!!
来週には海神祭も開催されるので、優勝の報告ができるよう頑張ってきます!!
まさひろ