
西表島のまさひろです。
7月に入ってから、台風9号・10号・11号のトリプル台風に加え、新しい台風12号の再発生と、
立て続けに台風が発生する時期となってしまいましたね。
ここ西表島でも、台風9号がかなり近くを通過した事もあり、
石垣~西表の定期船が3日間クローズするハメになってしまいましたが・・・
この台風にはダイビング業者だけでなく、島内のパイン農家・マンゴー農家も大ダメージを受けています。
こちらは島の方から頂いたマンゴーです♪
おそらく内地でこの形・サイズのを買おうと思ったら2つで¥4,000~¥5,000はする事でしょう。(もっとかな?)
西表島のマンゴー・パインは、ほとんどの業者が到着する日にちょうど食べ頃になるよう計算して出荷します。
しかし、台風が接近するとマンゴーやパインに出荷制限がかかり、流通がストップしてしまうのです。
結果的にマンゴー・パインはそのまま島内に残り、それらがどんどん熟れてしまい、
市場にも出せないマンゴーやパインがどっさり残ってしまう。。
なので、台風が来るとマンゴー・パインの価格が下落し、僕たちのような島の人たちに格安で行き渡るのです。
買い手からしたら嬉しい事かもしれませんが、何年もかけて作ったマンゴー・パインが1回の台風でダメになってしまうのを見ると、
僕たちも何か役に立てないかなぁ・・・と毎回考えてしまいます。
という事で(?)今年の出荷はもう終わりとなってしまいましたが、
西表産のマンゴー・パインはホント美味しいのでぜひ1度食べてみて下さい!!
オススメの業者もご紹介しますので、欲しい方はご連絡の程よろしくお願いします。
(もちろんお金は各自でお願いしますよ。笑)
さて、話が脱線してしまいましたが・・・
今日のブログ、まずはこちらの写真をご覧下さい。
この子はハクテンカタギの特徴である白い点々と、
オウギチョウチョウウオの特徴である黒い縦線がうっすら入ってるので、
【ハクテンカタギ × オウギチョウチョウウオ】のハイブリットかと思います。
以前このブログでもご紹介した事があるんですが、その時と同じポイントで見れたので、
約8ヶ月ぶりの再会といった感じです♪
まぁ魚の世界で『ハイブリット』というのはそこまで珍しい事ではありませんが・・・
面白いのは次です。続いてはこちらの写真をご覧下さい。
おっ!オウギチョウチョウウオが出た!!
と思って紹介してたんですが、よーく見てみると黒い線が何やら途切れ途切れだし、
近くで見るとうっすら白い点々が入っていたのです。
おそらくではありますが、こちらの個体も【ハクテンカタギ × オウギチョウチョウウオ】のハイブリットだと思います。
しかし!!ここでお気付きの方もいると思いますが・・・
1枚目の個体はハクテンカタギの特徴(白い点々)が強く出ていて、オウギチョウチョウウオの特徴(黒い縦線)がうっすら見える程度。
2枚目の個体はオウギチョウチョウウオの特徴(黒い縦線)が強く出ていて、ハクテンカタギの特徴(白い点々)がうっすら見える程度。
【同じ組み合わせのハイブリットなのに模様が全然違う】という考えに辿り着きます。
Facebookの『44の海の談話室』でこの写真と僕の考えを投稿してみたのですが、
八丈島のショータの親方である加藤昌一さんが
「他の種でも同じ組み合わせなのに模様が違うのはありますよ。」と答えてくれました。
まぁ人間でも、父親似なのか母親似なのかで全然違う顔の子供が産まれる訳なので、
魚の世界でこのような事があっても不思議ではないですよね。。
また1つ勉強になったと共に、海の奥深さと不思議を実感した瞬間でした。
最後にちょっとだけ番外編。
ハクテンカタギとオウギチョウチョウウオのハイブリットを見た日の夜。
見事な星空が広がっていました◎ そして更に・・・
天の川 と 流れ星のコラボ!!
ダイビングが終わったら、飲んで寝るだけ?
いやいや。そんなもったいない事しないで、ぜひ星空観察もしてみましょう!
満点の星空が皆様を迎え入れてくれますよ♪
まさひろ