
西表島のまさひろです。
ただいま西表島は水温30~31℃、透明度30mオーバー!!
ちょっと水温が高すぎるのが気になりますが・・・
梅雨明けからずーーーっといい天気が続いていて、最高のコンディションです♪
しかし、、ついにヤツが来てしまいました。
◎台風1号:ニパルタック◎
『観測史上2番目に遅い台風1号の発生』と言われていますが、
調べるとエルニーニョの終息やら、ラニーニャの発生やら、、と難しい言葉がたくさん出てきます。
説明し始めると長くなるので割愛しますが・・・遂に台風シーズンが始まってしまった訳です。
これからは天気予報をしっかりチェックしていきましょうね!!
台風が来ると、心配なのは今まで見れてた動植物たち。
今はサガリバナも絶好調なのですが、
今回の台風の当たり方によっては、つぼみが落ちてしまう可能性もあります・・・。
今年はたまたま1日海がない日があったので、朝4時半にSUPで出発してサガリバナを撮影し、
9時の出勤に間に合うように頑張った日がありました。
今改めて思うと、仕事がある日によくやったなーと思いますが、笑
台風前に行っといて良かったーーー!!
こちらはサガリバナのマクロ撮影!
今話題の『オリンパス・TG-4』の顕微鏡モードで撮った1枚。
このボケ具合を出す為に、気付いたら2時間くらい撮影に没頭してました。
この集中力をもう少し他の事に活用できないだろうか・・・。笑
余談ですが、サガリバナにも花言葉があります。
花言葉は【幸運が訪れる】。
こみきちゃんの『幸せを呼ぶ魚』に対抗した1枚でした☆
水中では、最近調子が良いのはブラックフィンバラクーダ。
この高水温の中、昨日も100匹オーバーの群れを見る事ができました☆
ここ1ヶ月かなり潜り込んだので、データ取りもバッチリ!!
今なら『絶対見せます!』と強気に言えるかもしれませんが、
台風後はシケと水温の変化で数が減ったり、
場所が変わったりするので、またイチからデータ取りをしなきゃ・・・。
同じく、最近絶好調のアカネハナゴイ群。
幼魚全盛期である6月末~7月にたくさん現れるので、今が1番のシャッターチャンスです☆
台風でサンゴやイソバナが折れないよう祈るばかりです・・・。
こちらはニシキヤッコyg。
夏はどうしてもワイドな目で見る事が多いですが、
幼魚もたーくさん出ているので、ぜひ根の下も見て下さいね。
頑張って台風を乗り越えてくれよ~!!!
以上、豆腐となめこの味噌汁が大好きなまさひろでしたー!!
(こみきちゃんの前回のブログのフリを完全に無視しちゃったので、今更の回答です….. ごめんね~)
まさひろ