
本来なら沖縄本島のゆうま君がブログをアップする日でしたが、
台風接近に伴い、順番を変わってもらいました。
西表島のまさひろです。
今年は西表に台風が来ないなぁと言ってたら、
シルバーウィーク前後に立て続けにやってきました・・・。
890hpaまで気圧を下げ、台湾南部を直撃した台風14号、
シルバーウィーク前半に直撃して水温を3℃下げた台風16号、
そして今夜~明日の明け方に最接近する台風17号、
この2週間で台風3連チャンです・・・もう台風は勘弁してほしいっすね。。
さて、そんな台風に悩まされた9月でしたが、
海の中はすっかり夏から秋へ変わっていきました。
秋になると、僕の一眼の装備もワイドからマクロへと変わっていきます。笑
という事で(?)今回のブログは『秋のハゼ祭り!!』。
この1ヶ月で撮ったハゼをひたすら紹介していきますよ~☆
まずは港から船で10分くらいの所にある【T’sエリア】というポイント。
ここは海水と淡水の混じった『汽水域』というエリアなので、
マンジュウイシモチやオリオンスズメダイなど、汽水域ならではの魚も多く、マクロ派の人に大人気なポイントです♪
(前回のオイランハゼを撮ったのもこのポイントですね)
またもやホバーリングしてる瞬間に立ち会えたので、思わず写真に撮ってしまいました☆
こちらはギンガハゼ。
今年は大きいサイズから赤ちゃんサイズまで、いろんなサイズが楽しめました♪
数もたくさんいるので、より近づける子、よりアクションのいい子を狙えます!!
イロワケガラスハゼ? ヒトミシリハゼ?
非常に似ているハゼで識別が難しいのですが、
住んでるサンゴや動きを見ると前者かな?
瞳のまわりは金色、その外側は赤で縁取られます!
青抜きで色を出すと沖縄らしい爽やかな色合いになる魚ですね♪
ハゼ科の1種ー14。
通称ホムラダマシと呼ばれるハゼです!!
T’sエリアでは観察しやすい環境が整っているので、結構な確率で狙ってご紹介できますが・・・
もちろんいない時もあるので、なるべく殺気を消して見に来て下さいね。笑
続いては、港から船で1~2分の所にある【松山】というポイントで撮ったカスリハゼyg。
背ビレの形と青色の模様に扇子(センス)を感じますね☆
座布団1枚!!笑
カスリハゼの大人ver。
子供と違って非常にシャイでなかなか近寄れなかった子です。
また撮りに行きたいなぁ!!
ヤノウキホシハゼがうじゃうじゃいるエリアを見つけました♪
たくさんいたので、正面からも狙ってみましたが・・・
このハゼの良さが失われました。笑
ご覧の通り、体にある青い点々が美しいハゼなので、
やっぱり横から撮るのがオススメです♪
おそらくヤノウキホシハゼを正面から撮る事は2度とないでしょう。笑
次回のブログはハゼ以外の写真もご紹介します。お楽しみに~♪
明日は兵庫・竹野より、こみきちゃんです!
まさひろ