
西表島 遊びなーらのまさひろです。
最近また面白い生物を発見したので、このブログでもご紹介したかったんですが・・・
今日はこのネタを書こうと決めていたので、新ネタは週末のフリー投稿を使って改めてご紹介したいと思います。
という事で、今回は西表島エコツーリズム協会の皆様と一緒に、浦内川の魚類調査に参加してきた時のお話しです!!
参加したメンバーの中には、ミスターサカナダイビングサービスの笠井さんや、東海大学出身の方もいたので、
いろんな話が聞けるなぁとすごく楽しみにしてました♪
出発場所の浦内川。
風が無い日がこんな景色が見れるんです♪
ここから船に乗って上流へ向かいます。
船で上流へ向かっている間に、今回の狙いである魚のお勉強です。
まずはボラ。1番の上の『カワボラ』という魚は、ここ10年近く見つかっていないみたいです。
これが見つかったら大発見ですね!!
そして真ん中にいる『ナガレフウライボラ』も30センチ以上の個体がいたら数を数えてほしいとの事でした。
続いてはイサキ系。
この3種は非常に珍しいとの事なので、生息数の確認とできれば写真の撮影まで。
見つけたらすぐに分かるように、しっかりと頭に叩き込みます。
そしてこの『ウラウチフエダイ』も同じく珍しいんだとか。
名前に浦内川の『ウラウチ』って入ってますからね。
ここで発見されたフエダイなのかな?
特に幼魚の写真が欲しいとの事でした。
魚類調査の主な狙いはこんな所です。
これらの魚がどこに・何匹いるかを泳ぎながら徹底的に調査します!!
僕たちのチームは下流から上流へ向かって、流れに逆らいながらチェックしていきます。
水中はこんな感じ。
思ったよりも水がキレイで、魚もよく見えます♪
後で聞いたら、今まで調査した中で1番キレイだったみたいです。
以前は自分の手が見えないくらい濁ってたらしいですよ…(^_^;)
葉っぱの影が良い感じで水底に写ってたので、1枚撮ってみました♪
『調査しながらいろいろ写真も撮っていいですからね~』と言ってもらえたので、遠慮なく撮影です。笑
キレイな1シーンでした◎
場所によっては水深が4~5mもあり、水底はこんな地形になっていました。
常に流れがある所は、岩肌の角が丸いのが特徴です。
また別の場所には渦ができてる所もありました。
これは小さい渦なので問題ありませんが、大きな渦に飲まれたら人間の泳力じゃ太刀打ちできません・・・(^_^;)
たまに顔を上げて、流れのチェックをする必要があります。
泳いでると近くに寄ってくる『ユゴイ』という魚。
上流から下流まで広い範囲に渡ってたくさんいました♪
上の魚と似ていますが、こちらは『オオグチユゴイ』という魚。
しっぽの黒い模様が微妙に違うのが分かりますか!?
この魚もたくさんいました。
『ゴマフエダイ』という魚で、別名マングローブジャックとも呼ばれています。
釣りをする人には結構人気の魚です♪
ゴマフエダイ(マングローブジャック)の若魚。
ウラウチフエダイの若魚に似てるとの事ですが、このサイズなら大人よりの色合いになっているので間違えないですね♪
ナンヨウボウズハゼです。
個人的に好きな魚で、一眼で撮影に行った事もあります。(このブログでも紹介しましたね)
頭は青色、尻ビレが赤色、色合いがすごくキレイな魚です♪
ナンヨウボウズハゼは赤タイプと青タイプの2種類いるんですが、
西表には赤タイプが圧倒的に多いです!!
ボウズハゼとナンヨウボウズハゼが大群でいました。これはすごい!!!
この密集してる感じはコンデジの方が表現しやすいですね。笑
・・・( ゚Д゚)!!
今回の狙いの1つ『シミズシマイサキ』を発見しました!!!
しっぽの先は赤いし、目の横の線は途切れてます。間違いないっすね☆
ちなみに、写真には撮れませんでしたが、ウラウチフエダイの若魚、
ヨコシマイサキ、ナガレフウライボラも数匹発見しました!!
昔に比べると数が減ってる気がするなぁ・・・という声もありましたが、
今年は台風&雨が少ない事、台風が来ない事でコケがいつもより多い事、
そして水温がすごく高かった事、いろんな要素が影響してるかもしれませんね。
いつもより多かったコケ。
台風が来ると流されてしまうので、ここまでキレイに生えてるのは珍しいみたいです。
ちょっと前に流行った(?)の泡メル撮りですね♪
そのコケの多い所にはヨシノボリもいました♪
これはこれで絵になるシチュエーションですね!
よーく見ると後ろにもヨシノボリがいます。
さっきの写真はTG-4の水中マクロモード、こちらの写真は顕微鏡モードで撮影してます。
色合い(赤の濃さ)も違ってくるし、顕微鏡モードの方がまわりのボケ感が出るので個人的にはこっちの写真の方が好きです♪
今度は一眼でも撮影したいですね☆
普段なかなか泳ぐ事がない浦内川の上流域。
海では見ない魚がたくさんいる中で、ちょっとレアな魚も見れてかなり楽しい調査でした◎
今回は水温が高い時期の調査でしたが、次回は12月~1月の冬時期にも調査をするみたいです。
水温が下がるとかなり魚の数も減るみたいですが、次回もまたタイミングがあえば調査に参加したいと思います!!
*********************
西表島ダイビングサービス 遊びなーら
〒907-1542
沖縄県八重山郡竹富町字西表1499-23
TEL:080-6480-4623
MAIL:info@ashibina-ra.com
*********************