
こんにちは!
本日は柏島より、20代最後の歳になりました田中翔がお届けします。
先日、第2子も産まれ、育児にバタバタとしておりますが、海の事にも手を抜かず過ごしていきたいと思っています。
前のブログでは柏島はベラ天国と書きましたが、一昨年の冬からベラよりも先に勉強していたのがヤドカリです!
ヤドカリもまためちゃくちゃ奥が深い!!
島のガイドの先輩方には、ポレポレダイブの西村さんを始め、ヤドカリのスペシャリストがたくさんいらっしゃるので、色々教えて頂きながら勉強しています。
ヤドカリの図鑑には日本産のヤドカリが200種掲載されていて、この柏島の狭い海域だけでもなんと100種を超えるヤドカリが観察されています!
僕はようやくその半分の52種までは観察できました。
まだ探していない色んな環境があるので、じっくり探していきたいと思います。
ヤドカリの中でも特にゲスト様からの人気も高いゼブラヤドカリ属。
フルセゼブラヤドカリ
このゼブラヤドカリの仲間は色鮮やかなものが多いです!
今の目標は、ゼブラホンヤドカリとクレナイゼブラヤドカリを見つける事です!!
どちらも水深は深いので、気合入れて探しにいきたいと思います!
こちらのホウセキホンヤドカリもやっと自分の力で見つけられるようになりました。
このヤドカリは比較的浅場で観察できて、引っ込んでもすぐに出てくることが多いです。
初めて見せてもらった樋口さんにも感謝です!!
生物探すときには何でもそうですが、一度自分の目で見ることが大切です!
柏島の先輩方は出し惜しみすることなく、色んな事を教えて下さるので感謝です!!
次のヤドカリは、見たい!と思って見つけるまでに8か月かかったディオゲネス・ドロテアエ
このヤドカリは日中は砂の中に宿貝が埋まっています。
僕が見つけた個体も貝が半分埋まってました。。。
他にも目だけ出ている時や、触覚だけ出ている時もあってなかなかガイド泣かせなヤドカリです。
ひょんなことからゲスト様の撮った写真に、たまたま写り込んでいて、発見する手掛かりを頂きました。
そのヒントを貰うまでは、砂地にザル持っていって探そうと思っていたので、もしかしたらまだ見つかっていなかったかもしせません。
このヤドカリはゲスト様に感謝です!!!
本当に色んな生物を見たくて、知りたくて目移りしてしまいますが、コツコツやっていこうと思います!!