
ちわっす!
久米の海よりわたるです~。
先日のブログは、
久米島らしさを表現できない写真を上げてしまい、
反省しております(笑)
そろそろ串本脳から久米島脳へとシフトチェンジしなければ!
ということで、
今日は串本では見たことのない生物をご紹介!
まずは、ずっとずっと見たかったこの子です~。
美智子様が命名したことで有名なアケボノハゼ!
串本でも目撃例はあったものの、
確かな証拠はなく幻の魚でした。
が、久米島はたくさん生息しているのです~(*´ω`*)
この写真を撮ったポイントは個体数が多くありませんが、
他のポイントでは…
「アケボノハゼ?普通にいるよ~笑」状態らしいです。
まだそこへは潜れてませんが、
アケボノ乱舞を早くこの目に収めてみたいものです!!
アケボノハゼとともに、初めてみました!
深場に生息するアオスジスズメダイです。
超浅場にいるイチモンスズメダイがこんな深場にいるの~、久米すごい‼
と思いましたがそんなわけがない。
完全なる窒素酔いやわ~( *´艸`)
アケボノとアオスジがいた水深は47m。
串本の最大水深以上です。
そして、我が人生において地球の中心に一番近づいた瞬間でした。
窒素には強いほうですが、
やっぱり深いと何かしら焦りが生まれるもので…
次は落ち着いてヒレ開いた瞬間を狙いたいなーと思いました。
次回は、久米島ならでは生物!アップしたいぞ!
たとえば、しっぽの黄色いオグロクロユリハゼ!とかねー。
ほんじゃまた~。
イーフスポーツクラブ わたる
http://www.aqua-navi.com/
CATEGORY:久米島