
ちわっす!
久米の海より、イーフスポーツクラブのわたるがお送りします!
ちまたはダンゴウオやスナビクニンに盛り上がっていますね~!
この新世代ガイドブログだけでなく、
facebookでもたくさんの情報を見て少しうらやましくなっているのは…ナイショー( ´艸`)
こちらは南方ネタで攻めさせていただきます!
前回のアケボノハゼに続き、
久米島に来たら見てみたかったモンツキカエルウオ!
出会えただけでうれしかったのですが、
この子、近づいても微動だにしないんです。
噂では、すぐ逃げると聞いていたので、
“あれれ??ラッキーやん”と思いました。
けど、こういう時に疑うべきはアレですよね~(*´ω`*)
卵を保育中でした~!
ガイド会会長の川本さんのブログを拝見させてもらうと、
昨年の12月に保育&ハッチアウトの投稿をされていました。
これを撮影したのは4月…。
ほぼ年中産卵しているということなのでしょうか( ゚Д゚)
串本の各生物の産卵期は2か月前後と比較的短かったので、
ビックリです…。
生態ガイドもしていきたいのですが、
まったくの知識不足です。
もう、休んでいるヒマはないね~(笑)
前回の投稿以降、
はじめて会った生物は、モンツキカエルウオだけではありませんでした。
ウミウシ好きにはたまらない!?
ブッシュドノエルウミウシも初遭遇でした~。
このポイントにいるよ~。
と聞いてから見たくて見たくてウズウズしていました(笑)
こんなに地味なのに、
なんで見たいのかって??
そりゃやっぱりチャーミングな名前のせいでしょう~(*´ω`*)
ご存じない方に説明しよう。
ブッシュドノエルとは、
クリスマスに食べる切り株を模したケーキであーる。
で、同じポイントにいたこの子。
日本のハゼ図鑑の『ハゼ科の1種―2』
現在は和名がつき『ミツボシガラスハゼ』となっています。
ネットで検索してもヒット数は少なく、
同ポイントでも一匹しか見ませんでした。
かと言って、これが久米島ではよく見れるのか、
珍しいのかもわかりません…。
まだ僕には基準ができてないのです(´・ω・`)
基準を作るためには、
とにかく潜る!
潜って潜りまくるぞー!!
生物把握に生態に…
新しい仕事にと…
勉強することは多いですが、
新しい知識が増えることに喜びを感じる僕なのでした( *´艸`)
ほんじゃまた~。
イーフスポーツクラブ わたる
http://www.aqua-navi.com/
https://www.facebook.com/wataru.nakamura.125