
ちわっす。
日焼け日和の久米島よりイーフスポーツクラブのわたるがお送りします!
日焼け日和といえども、
数日前の話…
先日、梅雨入りしまして、
どんよりお天気、日差しもなく、
冬のような寒さが続いています…。
観光で来た方たちは沖縄の暖かいイメージと違って、
がっかりだろうな~(;´・ω・)
けれど、実は沖縄って、
年間猛暑日日数が北海道と同じく最下位なんです!
夏には避暑地感覚で沖縄へめんそーれ♪
陸上は寒くても、
水中は26℃~28℃を暖かいんです!
それに伴い、
生物たちの繁殖行動も数か月前から盛んです。
このハマクマノミをはじめ、
クマノミたちがいたる所で、
卵を産み付けています。
『沖縄行ったらクマノミばかり紹介されて、
もういいよ~』なんて話も聞きますが、
卵があると話は変わってきます。
リゾートダイバーのみなさん、
クマノミはたくさん見ていても卵は見たことないっていう人も多いんです。
クマノミ、卵産んでますよ~と紹介すると、
必死に探しはります。
『見慣れた生物の新たな一面を知る。』
これをガイドできたときはうれしいですね~(*´ω`*)
こちらはセダカギンポの卵。
サンゴの弱っている部分に産み付けています。
白いサンゴのつぶつぶした部分がそれですね。
これ、発眼中です。
クマノミに比べて卵が小さいので、
よりわかりづらい!
そういうときは、
写真を撮って拡大!
今のカメラはコンデジでもすごいっすね~。
卵があるということは、
孵化した幼魚たちもどんどん出てきています。
中でも、出現の早かったキンチャクフグ系。
串本フォトコン受賞作品をオマージュして撮ってみました。
目元のメイクがかわいいハナキンチャクフグ。
幼魚は目がクリクリしていて可愛いですよね~。
これからどんどん幼魚が増えてくると思うとたまらない~‼
マクロ好きに、たまらないシーズンの到来です‼
もちろん、大物派の方も油断禁物ですよ~( *´艸`)
GW前に、
イルカにジンベエが出現しました~‼
やばいぞ!これは‼
ほんじゃまた~。
byわたる