
みなさんこんにちは☆ 今日は西川名のテラモが担当させていただきます!
気温が上がって陸もぽかぽか陽気になり、快適な時期になってきましたね☆
ドライではなく、ウエットで潜る方もチラホラお見かけするようになりました。
春ですね~♪♪
春といえば、我々ダイバーにとってはちょっと辛い春濁りの時期です(笑)
植物性プランクトンの大量発生により視界が悪くなりますが、その植物性プランクトンを動物性プランクトンが食べて。
更にそれを求めて魚達が集まってきて、根の周りなんか魚達で溢れかえります。
しかし視界は極端に落ちるのでワイドはちとキツイ(汗)
ということで! 今日はマクロネタ!!
現在西川名の海の中にはカエルアンコウがいっぱい☆
現在 ベニカエル5個体 イロカエル4個体
計 9個体のカエルアンコウがいます、
普段ジーーーーーーっとしているカエルアンコウさんですが、捕食と移動がめっちゃ早いですよね!!
エスカをフリフリして獲物が近づくと、0.2秒ぐらいで「バクっ!!」といきますし。
移動するときも鰓孔からのジェット噴射で「バシュ!」っと飛んでいきます。
カエルアンコウだけじゃないですよ。
最近こんな子も見かけます。
テヅルモヅルエビさんです。
クモヒトデ綱カワクモヒトデ目テヅルモヅル亜目テヅルモヅル科の棘皮動物のテヅルモヅルに寄生するエビさんですね♪
テヅルモヅルをいじると触手がグニャーっと広がるのでその隙にエビがいないか探します、結構大変です(笑)
体調は1cm程度ですがよーく観察すると、目がブルーでとってもきれいなんです☆☆
春にごりでワイドがなかなか厳しくなってくるので、マクロ生物をじっくり探せるいい時期だと思います!
海って、奥深いですね♪ 楽しみ方は無限大です!
今回は、ワイドが主流な西川名に隠れた可愛い生物達の紹介でした。
それではまた次回♪