
どもです!!
本日は北陸は能登島からつーじー!がお送りします。
今回は能登島の代名詞ともなっている海草写真です。
冬が近づいて北風が強く吹くとさすがの能登島も厳しい日もありますが、天気、海況とも恵まれれば真っ新の白い砂地にアマモの群生がキレに撮れます。
水深も浅めなので天気次第ではストロボ無しでばっちり撮れます。
1枚目の写真はカメラを砂地にべったり着けて撮ってます。
僕のカメラは45度ファインダーが付けれないのでファインダーを見ずに撮っています。
光のシャワーがスッと入ってます。
真ん中に光の線がくればよかったのですが、この日は雲が多く太陽も出たり隠れたりと、、、、。
3枚目はマクロで。
アマモは2月~3月がキレイ見れるシーズンです。
太陽の光を浴びてアマモの先端は光合成をして酸素がプクプク~~。
最後はアマモが波に揺れてる様子です。
今の時期は枯れた茶色の葉も出てきましたが、緑の葉もまだまだキレイに見れます。
っと、本日は能登島のアマモをメインにご紹介しました。
これから水温が徐々に下がると海草以外にもダンゴウオやサビハゼとまだまだアツイ海が待っています!!
以上、つーじー!が能登島からお送りしました。
Diving House 3PIECE DIVERS
http://www.3piece-dh.com/
フェイスブックにも海情報を掲載してます。
www.facebook.com/3piecedivers
CATEGORY:能登島