
小笠原のコーヘーです!!
低気圧の影響で5日に一回は大時化になる小笠原・・・
凪の日は長くは続きませんが、いい日を選んで海へ!!
ザトウクジラの数もピークになり港を出れば10分もせずに見ることできています!
そんな中これから種類・個体数ともに増えてくる「ウミウシ」
今回は小笠原ウミウシ特集です!
ウミウシの図鑑も昨年新しいのもが発行され
和名がなかったものや未記載種のままだった子たちも新しく載っていました!
実は私の写真も使われているんです!!初版では名前が父の名前で載ってしまっていて訂正していただきました。
私はカメラを始めた頃、カメラ知識ゼロのまま
ひたすらウミウシでカメラの勉強をしていき、ウミウシに取り憑かれていた時期がありました!笑
今は浮遊生物に取り憑かれてしまっていますが。
そんなウミウシに夢中だった時は未記載種を見つけるほどまでに!!
そんな可愛いウミウシたちです!
ウデフリツナザヤウミウシ!
人気のピカチュウも一年で数個体ですが見つかります!
私はまだ2回しか見たことありません。
シンデレラウミウシ
この子も小笠原では珍しい種類で、一年で数回目撃します!
クロモドーリス・ウィブラータ⇒エラフリイロウミウシ
プレウロブランクス・マミラートゥス⇒イッサイフシエラガイ
ペルトドーリス・フェロースイ⇒ユキダマウミウシ
上記のウミウシは小笠原で見られる珍しいウミウシたち!
学名表記だけでしたが、新しく和名がついたものです。
こっから三種は小笠原限定のウミウシたち!
ハナエニシキウミウシ
個体数も多く、体長も大きいので見つけやすいウミウシです!
ボニンイロウミウシ
日本では小笠原からしか報告のないウミウシです!
サラサウミウシやヒャクメウミウシにそっくりですが背中の中央だけ色が薄くなることで判別できます!
ボニンミノウミウシ
これは数年前に先輩ガイドと一緒に見つけて
初めて図鑑に載った小笠原からの初記録の種です!
潮通しのいい岩礁域に多く
外洋大物ポイントなどの壁で見ることができます!
大物ポイントでこの子を探す人は相当な変態ですが・・・笑
まだまだ新しいウミウシが見つかりそうな小笠原!
これからの季節探しがいがありますので
ウミウシ大好きな人は是非リクエストしてください!
それでは!また!
小笠原ダイビングセンター コーヘー