
小笠原のコーヘーです!!
小笠原は5月末になっても低い水温が続いています。
20℃プラスマイナス1℃くらいを行ったり来たり・・・
GWのお客様も皆さん「寒い~!!!」と言っておりました!
しかし!この水温でもキホシスズメダイ・ロクセンスズメダイなど元気に産卵していて
それを待っていたユウゼンなどもしっかりまとまってくれて
数か所でユウゼン玉確認できてます!
そんな底の方も賑やかですが、水面付近も特に賑やかになってます!
サメハダホウズキイカ一種と思われる幼体!
GW中、水面休息している間に見つけてもらいました!
沿岸部に潮で押されてやってきたんだと思います!
その時に一緒に見つかったユキフリソデウオの一種
最後はロストしてしまいましたが他のガイドも興奮しながら観察していました!
ハダカイワシ科のヒレナシトンガリハダカだと思われる稚魚
初めて観察できた深海性の生物です!
正面から撮りたかったのですが難しかったです。
そしてそして!これまたびっくり生物!!!
ユウレイイカ科のトックリイカと思われるイカ!
安全停止中たくさんの放散虫の中から突然現れてくれました!
大きさは100mmほどで最初の写真のように体全体を細くして泳いでいました!
他の足に比べて長く細い触腕が特徴的です!
興奮すると色素胞を濃く出して威嚇しているようなポーズ!!
僕も興奮して色素胞出てたかな?笑
まだまだ浮遊生物が沢山出ている季節ですので
出会いを大切に探してみたいと思います!!!
ではまた~!!!
CATEGORY:小笠原