
小笠原のコーヘーです!
小笠原も気温が下がり始めてTシャツ・短パンだと少し寒くなってきました。
しかし水の中は27度前後で透明度も30mオーバーのところも!
ここ最近は海が時化ることも多く、外洋大物ポイントはなかなか潜れない状況が続きました。
なのでマクロ中心にポイントを開拓して色々見つけてきました!!
小笠原では個体数が少ないと思っていたヤシャハゼ!
ここでは1DIVEで50匹ほどのヤシャハゼを観察できます!
小笠原では生息域が極端に狭いと思われます。
水深も15mほどでじっくり撮影できちゃいます!
いや~いいポイント見つけたな~!
この子も最近見つけた、シコンハタタテハゼの子供!体長は20mmほどです!
水深は20mほど、性格も随分と強気なこの子!
60mmクラスのマクロレンズでも十分撮影できます!
私は残念ながらヒレ全開はまだ撮れてません・・・
こちらはミクロネシア系の魚でメイキュウサザナミハギの幼魚!
大人になると真っ黒になってしまいますが、子供のころはヤッコ系の子供に擬態しているかと思われます。
しばらく観察して大人になる段階を撮影しておきたいですね!
この子も個体数の少ないヌノサラシ!90mmほど!
皮膚には粘液毒があるそうです。
最近ちょくちょく見かけていてカメラを持って探すと、浅ーいところに居てくれました!
最近は新しいことにも挑戦しています
私の父も昔やっていた小笠原水中生物図鑑を作ろうと思い
目に入る生き物をすべて撮影して、図鑑と照らし合わせ
プリントして保管しています。
海洋写真家の吉野雄輔さんに声をかけていただき
微力ながら幼魚大図鑑のお手伝いさせていただいてます!
まだまだ知識が圧倒的に足りないと実感しているので
小笠原水中生物図鑑に挑戦してみようと決めました!
完成が何十年後になるか分かりませんが、それが楽しくて楽しくて!
果てしない旅に出た小笠原のコーヘーでした!