
小笠原のコーヘーです。
最近の小笠原はザトウクジラシーズン真っ只中!!
ダイビング中なんかにも見れちゃったりしています!
そんな中私はまだ撮影していない魚をリストアップし
ガイド中はひたすら観察し、探しています。
最近見つけて撮影した魚たちを少しご紹介!
下の二種類はそっくりな子!
一枚目の写真の子がヨスジニセモチノウオ。
小笠原では沢山見かけますが珍しい種類なのです!
二枚目の子はニセモチノウオ。こちらは普通種。
どちらも警戒心が強くすぐサンゴの隙間などに隠れてしまいますが
探すとあちこちにいます!
マイヒメベラの雌。
国内では小笠原からのみ記録されている稀種。
雄はまだ見たことがないので一生懸命探しているところ。
国外ではマリアナ諸島からの記録があるが、小笠原の個体とは別種の可能性があるとか!!
夢のある魚だ!
こちらの子は普通種のヤスジニセモチノウオの若魚。
私は初めて撮影・観察ができました!
ぼやっとした写真で出すのが恥ずかしいですが・・・
大人は黒っぽくなり、さらに大型なので可愛さ半減ですが
小さい頃は柄もキレイで可愛いですね!
最近、ベラの魅力に気づいてしまい
その種類の多さ・成長過程での変異の多さに頭を抱えていますが、とても楽しいです!
この子は今日、初めてお目にかかったスミレヤッコ。
なんだスミレヤッコか~・・・と思うでしょうが
小笠原では数が少なくほとんど見ることがない種類です。
岩の切れ目がお好みの場所らしく、そこから一切出ることはなかったです!
コガネヤッコなどは見慣れてますが、青がきれいな魚ですねぇ~!
そして、先日来島されていた写真家の阿部秀樹さんとご一緒させてもらい
夜の海へ出動してきました!!
この子はシャコ科の一種。ポストラーバという着底間近の段階!!
普段、シャコの仲間は動きが速く撮影が難しいですが、着底間近だからなのかゆっくり泳いでいたので
バリエーション多く撮影できました!その中の一枚!宝石のような透明感にうっとりです!
クロアナゴ属の一種。
ウナギ目の仔魚はレプトケファルスという。
この子は本当に今まで出会えていなかった、そして会いたかった・・・
先輩ガイドさんが見つけてくださり、本当に感謝です!!
そして真打登場!魅惑の深海系!クビナガイカの一種と思われる種!
大きさは15mmほど!名前の通り首が長ーい!!
どうしてこの体になったのか?色々考えさせられます!
楽しい夜をご一緒してくれた皆様、本当にありがとうございました!
これからはまた浮遊生物が多くなってくると思うので
新しい出会いを求めて海へ出かけていきます!
小笠原からコーヘーでした!!