
本日は大瀬崎よりカズが届けします
ここのところはなかなか浮遊生物が当たらず大苦戦。。。(゚ー゚;
なにも来ない!!
透明度の少し落ち気味だし。。。。
冬なのにそういうときもあるのだなと自分にいいきかせています
そんな2月ですが
見られている生き物がほんとぉうに不思議なんですよΣ(゚д゚;)
その不思議なのな生き物ががこいつ
初めて見る人は
「んっ??ネズミ」
などなどどちらかというと毛が生えている動物に見えてきませんか??
これでも魚
ヤセオコゼというカサゴの仲間なのです
見てみるとこのフサフサ感が気になりますよね
なにかというとサカナウミヒドラというクラゲのポリプを見にまとっているのです
ある程度多くきくなるとクラゲ芽がクラゲへと育つようです
ちなみに以前は記事でムシロガイについているヒドロ虫もご紹介しているので
よかったら見てください(◎´∀`)ノ
サカナウミヒドラ拡大してみてみるとこんな感じΣ(;・∀・)
いつからこのポリプがこの魚につくのか
ポリプの毒で食べられないようにしているのか共生しているのか
はたまた寄生をしているのか不思議なことがいっぱいですね
ふさふさしていてきもち良さそうだから
撫でてあげようとか思わないでくださいね(笑)
さぁ
次回の更新にはまた珍しい浮遊生物をご紹介できると良いのですが・・・。
まぁ潮次第ですかね
以上大瀬崎よりカズでした
CATEGORY:大瀬崎