
皆さんこんばんは、大瀬崎のカズです
ささっ大瀬崎は最近チビのカエルアンコウなどがぼちぼち出てきた感じですね、さらに浮遊するアンコウの幼魚(次回載せますー!!)そしてそしてここからの狙いはあの憧れの大物マンボウですよーー!!
マンボウはでてきたときに写真を載せられたらいいなぁぁぁと思っております(‘-‘*)フフ
さてさて旬ものはなにより一番ですが、ネット上などで公開がされていると思うので今週も浮遊系生物の神秘を皆様にご紹介いたします。
今週はスペシャル(勝手にですが・・・。)なので僕の投稿が二回ありますし笑
なにより自分勝手にどぉーしても、自分の好きな生き物をご紹介したいと思いますのでね笑笑笑
なにをご紹介するかというと光るイカです!!
光るイカと言ってもホタルイカではなく・・・・
ややこしいのですが・・・・
ホタルイカモドキ科の仲間ですヽ(=´▽`=)ノ
大瀬崎では去年から今年にかけて10月~2月ごろまで確認できました。
ナイトダイビングで集魚灯を炊くと現れます。
恥ずかしがり屋なのかライトの光が当たっているか当たってないかの微妙なラインも好みます笑
ちなみに写真のこの体をJのようにするポーズは相手の威嚇そして攻撃から中心部を守るためではないかとの事
そしてホタルイカと言われるとテレビなどで光り輝いているのを見たことはないでしょうか??
実はこのホタルイカモドキ科の仲間も光ます!!
イカたちはなぜ光るのだっ!!っと思う方もいると思うのでまずはどこが光るのか写真でお伝えしたいと思います
宝石のように輝いている部分があるのはお分かりでしょうか???
発光器といわれそこから光を発っし水色に光るのです。
どういう仕組みで光るのかは発光バクテリアがいてっ・・・・長くなるかもなのでこの話はまたいつかで・・・。
さてホタルイカの場合は面白いのは水底にいる生物が水面側を見てもその光を調節して相手に見つかりにくくできると考えられているようです。
さらに食べようとする捕食者たちには襲われそうなときには閃光を放つとも考えられているようです。
輝く海の宝石には面白い特殊能力が秘められていますね(*”ー”*)フフッ♪
またこんな感じに別角度から撮るととても綺麗ですよ!!
イルミネーションみたいにも!!!
このホタルイカモドキ科の似たようなイカは数種類いるとのことなのでこの秋からはさらに撮影して種類を別に紹介できたらなぁと思っております、ミニ図鑑ができるかな笑
そしてどうしてもぉ見たいと思う方は今の時期だと見れる可能性が薄くなるので秋からまた出始めたときにお会いに来ていただけたらです。
是非お会いに来てください!!
さて今週はもう1回24日に投稿するのでよろしくです!!
以上大瀬崎からカズでした。