
さてさて、今週2回目の更新になりました!!
春になり数日前までニチリンクラゲが大量発生その中クラゲの中を掻き分けると・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
とりあえず今週はすごいんですよっっ!!!
なにがすごいかって
キアンコウがっっ!!!
ここまでの時点なら「あぁまぁキアンコウは冬しかなかなか見れないからねぇ・・・」とか
大瀬に毎週通っている人なら「へぇそうなんだ」っとローラ風のリアクションで終わる方もいるかもしれないです
しかーし、今出ているのはただのキアンコウではないのです・・・・
とりあえずこの写真を見てください!!
初めて見る人はなんの魚だろうと?マークが頭につくのではないでしょうか
実はこれがキアンコウです!!!
他店スタッフY子氏が見つけたキアンコウです(*´∇`*)
なんとなんとキアンコウはキアンコウでもその子供なのですΣ(゚д゚;)
始めてみる人は色も形も違うじゃないか、ベターとしたアンコウの形じゃないし!!
からかっているのか!!
と言われそうですが
浮遊時期のまだ着低していない個体はこんな姿をしているのです!!
なぜこのような色と体になっているかはまた稚魚のご説明のときにでもお話します
けっして、今この投稿を書いている途中で眠くなってきてめんどくさくなってきたからとかそんな理じゃないですよ。。。。
けっして・・・。。。。
ここ2週間の大瀬崎はすごく、ここ数日で4個体確認されています
これは先日の他店のお客様N氏が見つけた別個体(*´∇`*)
そしてそして
ちょっと大きくなるとこんな感じ!!
だいぶキアンコウらしくなりましたね
ちなみにこの間このキアンコウを見つけた常連さんО村氏とお話したときに話題になったのがキアンコウの幼魚とアンコウの幼魚の見極め方
キアンコウはこの丸の中の3本の黒い線があるのですが、アンコウはないのです
胸鰭で隠れてしまいましたがなんとなくわかるでしょうかね??
この線で確認することが可能とのことです
面白いですね(*´∇`*)
ちなみに今日は4個体ぐらい登場のようです!!
みたかったけど・・・店番が・・・・。
まぁ春にニチリンクラゲが大量発生して、他の生き物が流れてきたときは皆さん水面に注目してみてください
もしかしたら、キアンコウにお会いできるかもですよヽ(^◇^*)/
しかもミニサイズのキアンコウをですよ!!
捕まえて養殖にとブラックな心も持たないでくださいね笑
以上大瀬崎よりカズがお届けしました。