
本日は大瀬崎よりカズが大瀬崎をお届けします!!
4月の前半は久々にクラゲが入ってきました
クラゲフィーバ―だと喜んでいるのは、私だけのようですが・・・。
ちなみに水面付近では4月の頭にはシイラの稚魚やハナオコゼ、
ブリの仲間も登場となんだか少し早いなぁという感じでした。
そんな水面付近で出会った生き物が今回の主役
それがこのクラゲ
カタアシクラゲの仲間です
なぜこのような名前なのかというと触手が一つ
片方だけなのでカタアシクラゲと呼ばれてるのではと思われます。
面白いのはこのクラゲのヒドロ虫
水底ではヒドロ虫ばかり撮ってしまうヒドロ中毒に感染してしまったようです。。。
ちなみにヒドロ虫については
以前にベ二クラゲモドキの仲間などについて書いた記事がありますので、よかったら読んでください。
そのヒドロ虫はここのところ少し深めのエリアに行くとぽつぽつぽつっと登場
花のような・・・えのき茸のような・・・
こちらは、別個体です(同じ種類なのかももはや不明・・・)
なかなか面白いのですが、
この良さをわかってくれる中毒者が周りにいないのが残念すぎるのです。。。
次の楽しみはここから今度はクラゲができて浮遊生活を送るところですね
楽しみですがさらにこの良さをわかってくれなさそう・・・。
そうそう、4月は浮遊系だけではなく、マンボウも登場
ゴールデンウィークも出てくれと祈るばかりです!!
ちなみにマンボウはクラゲを捕食することもあるのです
きっとマンボウにはこのクラゲの良さが伝わるでしょう(笑)
無理やりくっつけた感じですが以上カズでした。
こちらもよろしくです↓
ダイバーオンラインウェブサイト
ウェブサイト
フェイスブック 堀口 和重
CATEGORY:大瀬崎