
明けましておめでとうございます!!
昨年はブログを読んでくださりありがとうございました!!
今年も大瀬の海をアツくご紹介していくので宜しくお願いしま~す!
さて、新年1発目に紹介させて頂く生物は・・・・
「シライトベンケイハゼ」っす!!
撮影地:大瀬崎 湾内
撮影日:2016/12/25
深度:22m
水温:16℃
おそらく大瀬では初めての登場になります!!(一緒に潜っていたゲスト様にはただのベンケイハゼだと思って紹介してしまいましたが・・・・笑)
主な分布は西表島で、国内では座間味や串本、2009年には伊豆海洋公園でも記録されているそうです。
(神奈川県立生命の星・地球博物館 瀬能 宏 様 情報ありがとうございました。)
ただ一つ言える事は「大瀬では初めてかもしれない」
プチ自慢ですね・・・(笑)
次にご紹介させていただく生物は・・・・
「アロポントニア・ブロックイ」っす!!
撮影地:大瀬崎 外海 玉崎
撮影日:2017/1/7
深度:30m
水温:15℃
呪文の様な覚えにくい名前ですが、この時期ならではの生物です!
水温が落ち始めると、深場からオーストンフクロウニが上がってきてたま~に付いています。
見つけた時も水深30m付近にオーストンが5~6個ほど上がってきていて、その中の一つに付いていました!
まだ水温が落ちるので見れるチャンスが増えてきそうですね~!!
ただ少し深場の生物なので探すときは残圧や潜水時間など十分に注意して探して下さいね~!!
以上!!
はごろもマリンサービス大瀬崎 大嶽 将史
CATEGORY:大瀬崎