こんにちは。
本日は、千葉・勝浦行川から古賀がブログを担当します。
卒業式も終わり学生さん達は、卒業旅行の季節です。
先日、海外行った際に飛行機乗っていたら学生さんが多かったです。
ちょうど近くにいた学生さんは語学留学で行く方もいたり。
税関の申告書が分からず困ってた方もいたり。
僕も最初の頃分からず困ってたこともあったので教えたら。
その周囲分からない学生さんばかりだったらしく伝言ゲームみたいに伝わってきました。
みんなが解決してよかったです。
2月~3月で千葉から空いた日に他の海を潜りに行っております。
前回は、伊豆大島。
今回は、東北の海のご紹介をしていきたい思います。
次回のブログからは行川の海のことをご紹介していきます!!
千葉の海より北に行くのが初めて。
宮城・女川です。
例年よりも水温が高く抱卵は早めに終了しているかもしれないとのことでしたが。
クチバシカジカの抱卵。
今、行川ではダンゴウオ幼魚シーズンですが。
東北では、ダンゴウオ成魚がゴロゴロ沢山。
それも色の種類が豊富。
東北では、潜っていた日はピンク色のダンゴウオが目立ちました。
地形では、
ホヤ群生。
地形にはびっちしホヤが張り付いている場所もあり。
そんなホヤを撮っていたらこちらを。
ひょっこりはん風にこちらを見ている個体が。
フサギンポ。
行川でも見れる普通種のマダコも
東北ではサイズがすごくて迫力ありました。
墨吐いた瞬間を。
うちでも見れる生物もまた隠れている場所やサイズ感が違うのがまた新鮮でついつい観察しちゃいました。
まだ出会ってなかった北の生物達とも出会えてとても嬉しくてまだまだ潜りたかった~!
潜りに行く前に青森で潜られてる方から北の海でのお話聞いたりしていたので。
千葉からまた北に機会ができたら潜りに行きたいと思います。
今回、宮城・女川の海では
High bridgeさんにお世話になりました。
宮城県の海の魅力を教えていただきありがとうございました。
本日は、千葉・勝浦行川からでした。
千葉・勝浦行川の写真をメインに投稿してます。↓
古賀 努