
皆さんこんばんは大瀬崎からカズです
いやぁー、ここのところ大瀬はシイラがでたりハンマーがでたりマンタが出たりと大物がすごいんですよぉ!!
しかし大物は自分は無視なので興味なしです!!
というか見れないだけなのですがね・・・Σ(A;´・ω・)アセアセ
そんな大物はほおって置いて、
今回はいつもと不陰気を少し変えてみて観察ブログににしてみました
第一弾はマダコ!!
のタマゴです
こないだタマゴ戦争とか言っておいて素早く身を引いたくせに、
またタマゴかよぉっと突っ込まれそうですが
それでも
タマゴでいきます!!
そんなタマゴが好きだからです!!
ではでは本題に
まずマダコなのですが、秋に卵を持つタイプと春から夏に卵を持つタイプの2種類いるようです
今回は夏に卵を持つタイプですね
そんな親ダコと卵の日々を約1ヶ月載せていますのでどうぞゆっくり見てくださいね(*゚▽゚)ノ
6月20日
抱卵発見
真っ白な卵です
6月26日
5日過ぎましたが変化はなし
6月29日
一週間がたちました未だに変化がな・・・。
7月1日
ここから少し展開が見えるか見えないかで黒っぽい点が見えてきました
7月5日
赤い点が出てきました。
のちのちこれがなにかわかるでしょう
7月8日
赤い点が黒い点に
7月9日
赤い点の卵と黒い点の卵に分かれて場所場所に成長が分かれているようですね
7月10日
うっすら模様が出てきました
この黒い点もうわかる人にはわかりますかね
7月11日
いよいよ模様が完全にでました!!
あの黒い点は実は目だったのです
これでタコの形にもなり一見落着かと思いきや
まだ卵でいう黄身部分が残っているのです
白い栄養部分ですね
7月13日
とにかくすごいことになりました
だんだんと栄養部分がへってきました
7月15日
14日には写真を載せられなかったのですが、いよいよ栄養部分がなくなりましたね。
1枚目は2枚でわかるように別の卵も日にち差で産んでいることがわかりますね
7月16日
そしてようやくここまで大きくなるとようやく夜にナイトではハッチアウトの日が来ました
前々日からもハッチアウトが見られていたのですが、自分が見れたのは前の日から
2枚目の筋のような白い部分は生まれたところです。
そうしてハッチアウトの後の稚ダコ
写真はなかなか撮るのが難しいんですよねぇ・・・。
親ダコはその後も観察は続けられました
そして本日も見られましたが実はもうすぐこのタコともお別れなのです
親ダコは稚ダコを見送ると役目を果たしお亡くなりになるようです
しかし
今回見た稚ダコは今度は少し大きくなってナイト時に浮遊生物としてお会いできるかもですかね
また成体のマダコになり大瀬崎に戻ってくることを願います゜.+:。(*´v`*)゜.+:。
長かった蛸壺通いも終了
1ヶ月ありがとうございました。(タコに)
あっ最後に気がついたのが、
親ダコの写真がなかったのでアップします!!
こんな感じで蛸壺から見られました
さて今度は秋マダコも狙ってみたいですね
以上、大瀬崎よりカズでした。