
皆さんこんにちは☆
今日は大型の低気圧が上空にきていることもあり西川名は大シケになっています。
この風は明日一杯吹き続けそうですね。 現在船のメンテナンスの為本船は上架しているのでタイミングよかったです☆ この風じゃどうしようも無いので(笑)
さてさて、今日はこの時期になると良くあらわれる生物を紹介します☆
オオセさんです!
テンジクザメ目オオセ科に属するサメで、特徴は何といってもそのビジュアルですね(笑)
平べったい頭に広い口、その周りに合えている皮弁。 底生性のサメで岩礁でジッとしている事が多いです。
背中の模様はカムフラージュの効果があるといわれています。
基本的には夜行性なので昼間はあまり動きません。
比較的水温の低い場所を好んでいる為、この時期に必ずと言っていいほど現れます。
サメ穴という場所にスッポリ入ってジーっとしています。 ノソノソしているイメージですが、捕食の瞬間はめちゃくちゃ早いです!
一度アカハタを捕食しているところを見た事があるのですが。一瞬の出来事でした(汗)
暗い穴の中でじーっとしているので強い光は苦手です。ずーっとライト当てると嫌がってそっぽ向いちゃうので気をつけてくださいね。
見つけるとちょっと嬉しいオオセちゃん☆ 見たい方は是非リクエストくださいませ。
それではまた!