
こんにちは、翔です。
最近の葉山は海藻が順調に伸び、ワカメも順調に成長してきています。
僕自身、葉山初のワイド写真の投稿です!(笑)
どうしてもこの海藻を見ていると、ワイド撮ってみたくて、オーナーの輝さんにカメラお借りしましたっ!
今年中にワイドも揃え、マクロ、ワイド両方で葉山の魅力をお伝えしていくつもりです!
昨年は、ホンダワラ、アカモクという海藻がかなり生い茂っていたのですが、今年は昨年に比べて、少ない気がしていますが、その分背の低い海藻が日光をたくさん受け
成長してきています。
その、成長したワカメの根元の部分のメカブの中にスナビクニンもちらほら観察できるようになりました。
次回は、写真が撮れたらスナビクニンも紹介できたらなと思っています!
昨日の杉山さんのブログにも上がっていたように、葉山でもダンゴウオが現れてからというものダンゴフィーバーしています。
リクエストはダンゴウオ!ダンゴウオ!ダンゴウオ!!
毎年、葉山では、まず最初に沖でダンゴウオの幼魚が観察できます。
そこから日が経つにつれて浅場のほうでもダンゴウオの幼魚が観察できます。
たぶん、沖のほうでもダンゴウオが抱卵していると思うのですが、まだその場所は見つけることができていません。
これを発見できたら、お客様にも、もっとダンゴウオの抱卵シーンの撮影が容易になるのになと思っています。
今年は何か手がかりだけでも発見したいです。
今の時期は、個体数も多いので、エツキイワノカワという海藻の上に、2匹同時にいるなんてのも珍しくありません。
同じ場所に3匹いると、まさに「ダンゴ3兄弟」なのですが、まだ僕は葉山では2匹同時が最高記録です。
何とかこの記録も今年更新したいのですが、なかなか手強いです。
まだまだダンゴウオ観察は続きます!!
以上翔でした!