
どーもー!!
本日は能登島からつーじー!がお送りします!!
現在の能登島はホテイ&ダンゴピークも一段落して新たなネタ探しに日々模索中です!!
そんな中、前回の投稿後に遂にハッチアウトを迎えたチャガラ。
最初に抱卵を確認してから継続して見続ける事36日。
水中写真家の阿部秀樹さん著書の「魚たちの繁殖ガイドブック」を見ると日没前か日没直後にハッチアウトと書いてあったので先日<4月12日>の日没前に行ってみました!
実はその日はちょうどガイドが入っていたので1本目にゲストさんにご紹介してたところでした。
その時に見た時は「あ~~、そろそろ出そうだなぁ~~」
っと思ってましたので、ゲストさんがお帰りになってから残タンで様子見に抱卵場所へ。
(ホントはゲストさんもお誘いしたかったのですが岐阜からのお越しで翌日はお仕事だとの事で止む無くお帰りに、、、泣)
抱卵場所に着くと始めは入り口の穴が抜けた海藻などで塞がっていてチャガラが一生懸命口で突いて剥がしていました。
3~5分ほどチャガラと海藻の格闘を見つめていると、急にチャガラが忙しく卵に海水を送りだし卵がピクピク動くと僕の心の準備を待たないままに1匹がハッチアウト!!!
えっ!こんないきなり来るのーー!!っと思ってカメラを慌てて構えるとそこから沢山の卵から稚魚が出てくるーー!!
動画を撮ったり、写真を撮ったりをすること80分。
さすがに膀胱もヤバくなってきたのであと5分粘ろうと思って巣穴を見るとまだ卵が半分残っている。
親チャガラも巣穴を掃除しながらハッチアウトの手助けやらで忙しそう。
結局90分ほどチャガラを見つめて空気もギリギリ、膀胱もパンパンでした。。。
でも、36日間見続けてよかったなー。
っと思っています。
改めて海の中や魚たちから色々学べた気がしました。
日々潜って居る海だからこそ、愛着湧く生き物が出来た事もちょっとした変化にも気付けた事が僕自身もちょこっと成長?したかなー!?笑
今年は3分の1が早くも終わろうとしているけど、まだまだ潜ってガイドとして日々成長してくぞーー!!
3月7日撮影。
この時はまだまだピンク色です。
3月31日撮影。
目が出てきてキラキラしてます。
でもまだ若干ピンク色が。
4月9日撮影。
今にも出そうなぐらいになっています。
4月12日撮影。
午後17時59分に遂にハッチアウト。
急すぎて慌てましたが撮っていると次第にこの瞬間に立ち会えた喜びも。
半分ほどハッチアウトした写真です。
80分超えてまだ半分。
魚の子育ては命がけですね。
チャガラのハッチアウトをメインでお送りしましたがその他も魅力たっぷりですよーー!!
キヌバリも大きくなってきてます!!
GW中にはアマモ抜きでキヌバリも映えますよーー!!
ダンゴウオ幼魚級に小さいミドリアマモウミウシ。
探すのが大変ですが、見つければイイシュチュエーションで撮れます!!
アミエビの群れ。
マクロレンズなのに視線はワイドにー。
そしてGW中はブログは一時中断になりますが次回は連休明けの5月9日から再開しますので是非再開後の新世代ガイドブログもご覧くださいね!!
再開後の八丈島しょーたくんのすんごい写真に期待してくださいねーー!!笑
Diving House 3PIECE DIVERS
http://www.3piece-dh.com/
フェイスブックにも海情報を掲載してます。
www.facebook.com/3piecedivers
2011年3月11日から今年で5年。
少しでも沢山の人の笑顔が増える様に心から復興を願っています。
そして、4月16日熊本地震で被災された方にも1日でも早く心穏やかな通常の生活が送れますように願っています。
「Smiles for all.」