
みなさんこんにちは☆
今日は千葉・西川名より、テラモがお送りいたします!
良い天気ですね☆ 各地で桜が咲き始めています。館山市のシンボルである館山城にも桜がチラホラ咲き始めました☆
早く満開になって欲しいです。
さてさて、今日はタイトルにもあるように、この時期良く見られる平べったい生物達を紹介します!
先ずはこれ
コモンカスベさんです。エイの仲間ですね☆
背中の丸い斑点と迷彩のようなマダラ模様が大きな特徴です。 砂地を探すと結構見つかります☆
次はこれ
オオセさん。テンジクザメ目オオセ科に属するサメですね☆
西川名では比較的水温が低くなる時期に結構見られます。写真のオオセは、よっぽどここが気に入ったのか、2ヶ月ぐらい同じ場所から動きません(笑)
体系からしてあまり泳ぐのは得意ではないので、待ち伏せ捕食型です。
僕はオオセがアカハタを捕食しているところを見たことがあるんですが、 一瞬の動きメチャクチャ早いです!
次はこれ
カスザメさん。寒い時期に房総あたりの海域に集まってきます。この子ものっぺりとした体つきですね。
日中は水底で寝そべってジッとしていますので写真は撮りやすいです。
砂の中に隠れていますのでよ~く見ないと発見しづらいですよ~。
そして、迂闊に手出さないでください! ジッとしていてもおとなしいわけではありませんから。
サメはサメ。
手で砂をはらったりして噛まれている人何人もいますから(汗)
あとこれ
????
カスザメの背中についていました。
これは寄生甲殻類イソポーダ系。フナムシやゾクムシの仲間です。カスザメの背中に寄生していました。
皆さんもカスザメ見つけたらさがしてみてください☆ くっついているかもしれません。
そして最後はこれ
トビエイさん。 チラホラ姿が見えはじめました~~~!!
ハイシーズンは6~8月の頭まで。 海水の適温は18~21℃
やや流れが入った時に大群が見れる可能性が高いです。
この時期から単体が水底に寝ていることがあるので。トビエイに会いたい方は是非いらしてください!
一緒にトビエイ探しに行きましょう!!
それでは、この時期にみれる生物と。
これからシーズンを迎える生物の紹介でした☆