こんにちは。
台風5号がやっと過ぎてきました。
ここずっと天気図とにらめっこの日が続いていたので。。。ようやく終わりを告げそうです。
これからまた潜れる日が続いてくれるといいけど。
本日は、千葉・勝浦行川の古賀がブログをお届けします。
今回は、先月のお話を。
7月から大潮の満月・新月でアカテガニ観察してきました。
勝浦のアカテガニは、普段は海岸近くの山や崖などに生息してます。
家の玄関開けていると気づいたらたまに玄関にいるときもあります。
その時は、ガサガサするから驚きますね。。。
観察した時間帯は、日没してからなので19時頃からの観察。
観察場所は、駐車してから歩くのですが景観も楽しめます。
アカテガニみたいに僕らも海に移動です。
暗くなるのでライト片手に。
ジブリ映画に出てきそうなトンネル。
ちなみにここでさっそく現れます。
トンネルを出ると磯場につながっており。
日没後にこんな急斜面からあのカニが下ってくるのです。
1匹見つけると次々と現れます。

お腹の部分の黒粒が卵です。
波打ち際で体の半分ぐらい浸けると体を小刻みに揺らし浜で一気に放出していきます。
たまに
泡吹いてる個体も。。。
体に循環させていた水の水分がなくなってくると体液が混じって粘り気が増して泡となるとのことです。
新たな水分を循環しないと息苦しそうでした。
抱卵した際は、あの崖を再び戻っていきました。。。
磯場なので
ダイバー&ノンダイバーの方達と一緒に。
カニ以外も見たことない生物いるとみんなで観察してそっちに夢中になることもあれば。。。
ダイバーの方は、水中も陸も写真撮る時のマクロの張り付き方が同じで。
お互いの張り付き度を観察してみんなで笑った夜。
ダイバーは、動きですぐばれる。
アカテガニの観察以外でも新しい発見が。。。
これもデータに残していきます!!
8月の満月の日は、台風の影響もあり中止となってしまったので。
次は、新月に観察して行きたいと思います。。
本日は、千葉・勝浦行川の古賀がブログをお届けしました。
HP
個人アカウント